粋といなせはどう違う?

粋といなせはどう違うんでしょう

いなせ
諸説あるようなんですが
元々は鯔背(いなせ)
いなというのはボラへの成長過程のいなっこ
背びれがスッキリしてかっこいいという事から
その形のまげをゆった若者をいなせと言うらしい

神田
立川談四楼さんの本で紹介されているのが、佃節という歌

粋な深川、いなせな神田、人の悪いは麹町

神田は鳶や大工を始めとする威勢のいい職人の町
そんな人たちのまげ、たたずまい、気っ風を含めていなせという

あと、よく例に上がっているのが日本橋の魚河岸
魚がらみですからね

侠気と書いていなせと読ませることもある

粋といなせ
粋は大人
少なくとも落ち着いてます。
いなせは若者
威勢が良い


彼らが歳を重ねると粋な大人になるんでしょうね

あれっ
ちょっと最初思ってたのと違って来ました

粋の語源って、活きが良い、のいきだと思ってた

でも、刺身で言うと、
とれたて切りたてはいなせで
粋は昆布でしめた感じ?

もうちょっと調べたくなってきました

粋(いき)と粋(すい)
調べていくと、すいというのが出て来ましたよ
同じ粋と書いて、上方(関西)ではすいと読む
純粋のすいですね

関西人の私としては結構のおどろき
今まで生きてきて聞いたことなかった

同じく始まった概念が、違ったふうに変化していくと

すいは、純粋ってぐらいだから極める
これでもか、ってね

逆にいきは抑える
ぐっ、とね

面白かったのがこの解説。

江戸の「いき」は吐く息に通じる
不要なものはため込まず、サッパリ・スッキリとこそぎ落とす。
引き算の美。
しかし、見えないところにお金をかけるのが江戸っ子。

それに対して、上方の「すい」は吸う息に通じる
何でも取り入れ、蓄積していく足し算の美。
着こなしも身のこなしも優雅にはんなりとやるのが二枚目。

分かる
見えないところに金をかけるなんて、そんなもったいない

吐く息と吸う息も呼吸法やったからよく分かる
吐く息は副交感神経が優位になって気持ちが落ち着く
吸う息は交感神経が優位になって興奮する

明石家さんまなんて、笑う時まで吸うてます。
ああ、もったいないってね

なんで?
違うって何となく分かるとして
一体なんで、そういうふうに変わっていったの?

自分なりに考えたんだけど
ある一つの背景が見えて来ました。
ひょっとしてこれ?

長くなりますので、ここからは次回にします。

索引はこちら
[江戸の文化]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です