疲れない立ち方(姿勢)

疲れない立ち方(姿勢)
・日常活動の基本、立つ、座る、歩くのうち、歩くはウォーキングでかなり詳しく話していますので、
のこりの立つ、座るのより良い方法を紹介していきます。
主には「ねこ背は治る!」からの引用になります。

良い姿勢とは
・世間で当たり前に思われている「胸をはって背筋を伸ばす」がいい姿勢ではないと断言します。
・親や教師に「背筋をピシッと」と言われた経験はおありでしょう。
・そのたび、胸を張ってビシッとするのだけれど、がんばってもがんばっても少し気をゆるめるとすぐに元に戻ってしまう。
・「背筋をピシッと」はもともと無理なので、習慣化不可能である。
・ではどういった姿勢が、「良い姿勢」なのか
・膝立ちをしているとき。これは、大腿骨(太ももの方の骨)だけで立ち、ねこ背だと思われている人も、背筋がまっすぐになってしまうらしい。
・重心が大腿骨にしか乗りようがないかららしい。

疲れない立ち方
・立った時には、その下にすねの骨があるので、そこまでまっすぐにしてそのすぐ下に重心を持っていけばいい。
・すねの骨は2本あるので内側の太い方の骨のすぐ下になる。
・かかとよりちょっと前になる
・そこで重心に乗れたら、全身の体を抜く。徹底的に脱力する。決して胸を無理して張る必要はない。
・これが立つときの良い姿勢。
・ところがねこ背の人は、それより前に重心を持ってきている。
・そうすると、倒れてはまずいので、無意識に腰が引ける。そうなると状態がくの時にまがり、前のめりになる。
・逆のパターンは肥満の人に多い。
・もっとかかとよりに重心がいくと、腰を前に突き出すことになる。そうすると状態が逆のくの字に曲がる。
・何を隠そう私も半年前まで、よくカミさんに反り返って立っているといわれた。
・ちょうどお相撲さんが歩いているイメージ。
・ただ、肥満の場合は、そうしないと前後のバランスが取れないので仕方がない。
・常に腰痛に悩まされることになる。残念ながら、減量が先ということになる。
・ねこ背の人が、前よりに重心を置いてしまった理由は特にない。
・知らなかっただけ。それが癖になっているから、それが楽だと思いこんでいる。

・疲れない座り方に関しては「疲れない座り方」をご覧ください

索引はこちら
[疲れない]シリーズはこちら(少し下げてね)

首のコリ2

首のコリ
「首の痛み」は自分で治せる (医師がすすめる「頸椎エクササイズ」)
という本を読みました。
・推薦のコメントをいただいたので早速注文したものです。
・かなりいい本だと思いました。
・以前読んだ「ねこ背は治る」の本もよかったので、併せて読むと非常にいいと思います。
・やはり共通して日常的に首が前に突き出してしまうのが原因だということ。
・非常に納得がいきます。

座り方
・座り方に関しては、「ねこ背¨」「「首の痛み」は自分で治せる」さらに「たった3センチで人生が変わる座り方」を含めてまとめなおしました
疲れない座り方をご覧ください

エクササイズ
・エクササイズとして3つの体操が紹介されています。
・以前に紹介した「蒸しタオル方式」のwebでエクササイズは逆効果とも取れる表現をしましたが、ここでのエクササイズは直接頸椎(背骨の首の部分)ではなく、下部僧帽筋を鍛えるものだったりするものなのでいいのではないかと思います。
・具体的には別ページで紹介します。

その他の生活処方箋
・座り方以外にもいろいろな場面での予防法が紹介されています。
・その中で私が一番興味をひかれたのが、そのものずばりノートパソコンにかかわる記述です。
・実は以前にも触れたとおり、これが原因であることは分かっています
・なるほど、と思ったのが、外付けのキーボードをつけ、画面は10~15センチ程度の台の上にのせ、外付けキーボードをできるだけ手元に置いて使うというものです。
・そういえばずいぶん昔ですがそういう使い方をしていたことがあります。
・昔過ぎて思い出せないのですが、そのときそうしていたのは、おそらく首か肩のこりが激しかったからではないかと思います。
・その後、プロジェクトが変わったりでいつの間にかそうしなくなったのですが、効果がなかったからではやめたのではないと思います。
・その当時使っていた外付けキーボードが見つからなかったので、さっそく、外付けキーボードを買ってきました。
・明日から試してみます

2014/12/29 睡眠再生工場

休日の過ごし方として、図書館に行くことがちょくちょくあります。
だいたいタイトルを見て面白そうなのを5~6冊見つけて、抱えてきて、閲覧室でどんと積み上げ、ぱらぱらめくります。
これは読む価値があるぞと思った本は、その場でタブレットを起動し、amazonで検索し、古本で激安本があるか(送料約250円を含めて500円以内)を確認し、あれば注文します。なければその場である程度読みます。
ちゃんと確認してから注文しますので、失敗が少なく、とてもいい方法だと思っておりました。
ところが、昨日もっといい方法を思いつきました。
今までなんでこんな簡単なことが思いつかなかったのでしょう。
おそらく「あほ」だからだと思います。
借りればいいんですね。
そのための図書館です。
驚くべきことにただで貸してくれました。年会費も入会金も要りません。税金払っててよかったと思える瞬間です。
借りたのは4冊。
眠っているうちに病気にならない体をつくる本
たった3センチで人生が変わる座り方
「首を温める」と万病が治る―脳神経外科医が発見した究極の免疫力向上法 (ビタミン文庫)
動く骨(コツ)―動きが劇的に変わる体幹内操法
その中でも「眠っているうちに病気にならない体をつくる本」はぴか一です。
いろいろ健康ものの幅を広げていっていますが、そろそろ睡眠についても調べていこうと思っておりました。
この前、橋本の図書館で「睡眠の超技術」という本を斜め読みして、注文すべきかどうか迷っていたのですが、今度の本はレベルが違いました。
本の中にも書いてあるのですが、いわゆる「快眠本」とは一線を画しています。
すぐに寝つけるとか、ぐっすり眠れるとかいうレベルではなく、眠っている間に健康になるために起きているうちにいろんな準備をしましょうという本です。
中身がぎっしり詰まっていてとても読みごたえがあります。
また、じっくり紹介していきます。
結論的には、「すやすやウォーキング」はとてもいいことでした。
どんどん健康になり、若返ってしまいそうです。

インターバルウォーキング

インターバルウォーキング
・ウォーキングで健康になるという目的のため、心肺機能の強化をはかりたい。
・そのためには、インターバルウォーキングがいい。
・まず、目一杯のスピードで歩く。
・心拍数は150を超える。どっくんどっくん状態。
・そこで脚を止めて休憩する。
・そこで心拍数を落とす。
・心肺機能で重要なのは、心拍数が上がらないことよりも、急激に通常の状態に回復することらしい。
・それは、回数を重ねて訓練することで強化されるという。
・休憩なしで歩くと、終了後1回しか訓練ができないが、インターバル(休憩)を入れると、その回数分訓練できることになる。

ウォーキングのバリエーション
・とにかくきつい。
・すやすやウォーキングは趣旨にしてあまりきついものは避けるべきだろう。
・AT以下のウォーキングとすべき。ATが何かは心肺機能の強化のページをご覧ください。
・「超速足」の方に取り入れ、ATをこえるスピードで「休憩できるんだからいくとこまでいけ」とばかり、思いっきりのスピードで歩く。
・休憩は、今のところ、大体7~8分に1回1分の休憩を入れる感じでやってみている。
・信号でちょうど休憩を組み合わせるというのが合理的だと思う。