上杉鷹山。上にたつ人はこうでなきゃ

「感動する!日本史」から

上杉鷹山(ようざん)は
日向高鍋藩の秋月家の次男坊として産まれる。

9歳の時、上杉家の養子になります。

上杉家
あの上杉謙信の上杉家なので、名門中の名門です
ただ、関が原後の後処理で
会津120万石から米沢30万石に
さらに、家督相続の混乱で、15万石まで減封させられてしまいます。
最初からすると8分の1になります。

そうなると、その背丈に合わせて、にすべきところ
何せ名門なのでプライドが邪魔します。
武士のみんなは、「上杉家の」の冠が嬉しいので
一切離れようとしません

結果、人口に占める武士の割合が異常なほどになっており
収入が小さいのに人件費が膨大です。

その場しのぎの借金で回しますので、借金地獄
藩主、重定は、お手上げ、ギブアップ。
そんな例はないんですが、藩を自ら返上して
幕府に「後はよろしく」と真剣に考えていました。

上杉鷹山
そんな中で鷹山は、儒学者、細井平洲(へいしゅう)と出会います。
平洲は、まず鷹山に、治者の心得を話します。
誠と慈悲と慎みの心

今使っている「経済」という言葉は、平洲の説いた「経世済民」から来ています。
世の中をよく治め、人々を苦しみから救う。

「治者は民の父母である」とも言いました。
親ならば子供がお腹をすかせていると、自分は我慢して子供に与えるし
勉強したいけど学費がないとなれば、生活費を削って学費を送ろうとする。

無茶苦茶分かりやすいですね。
親を経験したことある人なら
理屈を言わなくても、その一言で感覚としてすごく良く分かる。

藩主に
鷹山17歳の時、家督を継ぐことになります。

受け継ぎて、国の司の身となれば、忘るまじきは民の父母

それまで、江戸の米沢藩邸で暮らしておりましたが、米沢へ向かいます。

話には聞いていたけれども
その惨状を目の当たりにし、言葉を失います。

でもその民達は自分の子供達な訳です。

何をしたか
親の気持ちになってすぐに分かることをすぐに始めました。

自分の給料を1/8ほどに減らす。
日常の食事は一汁一菜
着るものは綿衣、50人いた奥女中を9人に減らす。

それで財政に与える影響は微々たるものかもしれません。
でも、そういうことじゃない。
子供達が飢えているのに、自分一人が贅沢出来る訳がない
そういう、親の気持ちの問題です。
そこには、そういう姿を見せておいて、みたいな計算の入り込む余地がない。

本格的に
借金地獄から脱却するには、根本原因の解決に取り組む必要があります。

根本原因は、武士が多すぎるということでした。

数々の名指導者も
こういうときは、断腸の思いでリストラを断行した。

でも
鷹山は、その方法を取らなかった。

なぜ、武士が多すぎるとダメなのか。
武士は生産活動をしないからですね。

一緒に農業しようよ。

その手があったか
目から鱗です。

でも、上杉家という名門で、プライドが高すぎたからこうなっちゃったわけで
当然
「聞いてないよ」です。

あなただけにって言ってないよ。
みんなで一緒にやろうよ
もちろん、私も一緒

汗水たらして仕事するって
絶対楽しいことなんだ

親が子供に言うように。

鷹山じゃなきゃ言うこと聞かなかったでしょうね
おそらく本当に、お父さんから言われている気になったんだと思う。

我も我もと輪が広がっていって
荒れ地を新たに開墾して、田畑にしたり
橋を補修したりもした。

そして、その輪は武士の奥さん達にも広がり
農業を手伝ったり
織物を織ったり。

士農工商?
何でしたっけ、それ

従来からの農民や職人に対しては
もっと新たな作物も提案したり
漆や絹織物などの特産品も産まれていった。

わしにもなんかやれることはないじゃろうか

お年寄りにもその輪が広がっていきました。

こんなのどう?
みんなで考えたのが
水の多い米沢の地を活かし
体力はそれほど要らないけど
丁寧である必要がある、鯉の養殖。
綺麗な錦鯉がバンバン売れるようになります。

みんなが家族
みんなのために
自分が役に立てることを探す。

そして少しずつ、
時間をかけてじっくりと進んでいきます。

棒杭の商
30年ほどが経って、いよいよ象徴的な商いが始まります。
棒杭の商(ぼうくいのあきない)
城下の外れ
棒がいくつも立っていて
農作物やら、火打ち石やらカッパやら
生活必需品とかをぶら下げておく。

値段札と、ざるも。
商品もそうだけど、お金がざるに入れられてそこにある訳です。
以前のすさんだ米沢だったら考えられなかった。

誰も商品やお金を持ち去ることもないし
ざるにはいつもピッタリのお金が入れられている。

豊かさってこういうことなんだと思う。

極端な貧しさは回避しなきゃいけないけど
ある程度見えてきたら
後はもう、気持ちの豊かさでいい。

再会
鷹山が米沢に来たので、細井平洲先生とは会えなくなってしまった。
平洲先生も高齢になってきたので
今会いに行かないと一生会えないかも知れない。

平洲先生が米沢に訪ねていく。

いてもたってもいられなくなり
米沢藩の入り口のところまで藩主自ら出迎えに行く。

分かるなあ
この時の気持ち

一番大切な人に
一番大切にしているものを
一刻も早く見せたい。

おそらく、先生も
すぐに見ることが出来たでしょう。

米沢藩のみんな、すなわち子供達の笑顔。

自分の教えたことが、伝わったのか
何にも確認しなくたって
すぐに分かったでしょう。

言葉
なせばなる なさねばならぬ 何事も
ならぬは人の なさぬなりけり

上杉鷹山の言葉だって知らずに、ずっと使っていた。
そうだよなぁ
って思いながら
説教的に使われることもあるから
煙たい時もあった
お前がやれって突き放している印象もあった。

違うんだね

やらなきゃ成果は上がらないって
言葉通りだとそうだけど

そんなことより
気持ちの問題なんじゃないかって思う。

良いじゃないやろうよ

一緒にね

完済
文政5年(1822年)、72歳でその生涯を閉じました。
米沢藩が借財を完済したのは、その翌年のことです

巫女さん入門。紙垂(しで)の作り方

巫女(みこ)さん入門シリーズです。

日曜日、ウォーキングイベントでした。
東京マラソンコースを歩こう、の第二弾

その中で、市ヶ谷の亀岡八幡宮に寄りました。

その時、メンバーの一人が
ご神木に下がった紙を指差し
これ、何だか知ってる?

知ってる!
と言いたいところだったけど、どうしても出てこない。

ちょっと待ってね
えーっと、しーしーしー

しでよ

そう、しで。

紙が垂れると書いてね。

そうそう
ところで、紙垂の作り方分かる?

分からない

巫女さん入門の本に書いてあったんだけどね。
と、そこまで言っては見たものの作り方は説明できません。

根本的になっとりません。
こんな事では、立派な巫女さんには到底なれません。

帰って、急いで練習です。

紙垂とは
紙垂(しで)というのは、神社によくある、稲妻みたいな格好している紙です。
神棚や、神社の鳥居や、社殿の注連縄(しめなわ)にかかっている紙の事です。

ここから先は聖なる場所です、というしるしです。

もちろん、巫女さんになるためには、ささっと作れないといけませんので
巫女さん入門にはちゃんと作り方が書いてあります。

やってみました。

よろしければ、みなさんも紙と、ハサミを用意して
一緒にやってみませんか?
こんなことでもなければ、
一生のうちで、紙垂を作ることなんて滅多にないと思いますので。

紙垂の作り方
白い紙を用意してください。

本当は半紙だそうですけど
私は、A4のコピー用紙を使いました。

まず、2つに折ります。

それを縦に半分の半分、4分割に折り目を入れます。
横には、3分割のところにしるしを付けます。

こんなふうに切れ込みを入れます

こう折り返します

次はこう

で、こうなって

左上の先っちょを斜めに折り返し

もう一回折り返したら完成

この先を紐でどこかに結わえます

例えば、椅子につけちゃいました。

これでもう、この椅子は神様の椅子。

どうでしょう
綺麗に出来ましたでしょうか。
もう、これで巫女さんになれますね。

玉串には必須ですし

いっぱいつければ、大麻(おおぬさ)完成。
バサバサ振れば
悪霊退散です。

索引はこちら
[巫女さん入門]シリーズはこちら(少し下げてね)

[昭和歌謡]29 池袋の夜

昭和ヒット曲全147曲の真実シリーズです。

池袋の夜
青江三奈
作詞 吉川静夫 作曲 渡久地政信
1969年

♪どうせ気まぐれ東京の 夜の池袋

青江三奈と言えば、伊勢崎町ブルース
♪チャチャッカチャラララッカチャン あー あー

大ヒットしましたね。
でも何と
この池袋の夜の方が、もっと売れたそうです。

池袋
首都圏に住んでおられる方は感覚として、お分かりいただけると思いますが

池袋は、埼玉県民のもん
新宿は、東京都民のもん
渋谷は、神奈川県民のもん

本当は全部東京都な訳ですが。

順にあか抜けていく。
池袋は泥臭いよ

関西でいう
阪急沿線、JR沿線、阪神沿線みたいなもんですね。

関西から東京に出てきてから
東京、神奈川、埼玉、千葉、全部住んだことがあります。

最初が神奈川県。
田園都市線のたまプラーザ
たまプラザとちゃうよ
たまプラーザ。

どんだけあか抜けてるか
この人たち全員バイオリン習ってるわ、と思ったね。

次に行ったのが千葉県西葛西
ホッとしたね。
馴染める馴染める。

埼玉の東武東上線沿線も長かった。
今は、住所としてはかろうじて東京都だけど、西武池袋線沿線。

都会と言えば、イコール池袋のイメージ。

この前、ラジオ聞いていて大笑いした。
今回の甲子園で、初めて埼玉代表校が全国優勝したという話題。

埼玉県民の中で大盛り上がりです。
今、埼玉県人会が行われているんですが、聞いてみましょう。
ここ、池袋で行われている・・・

おーいっ
池袋かいっ
埼玉で盛り上がらんのかいっ

勘違いしていたかも知れない。江戸の理系力

「江戸の理系力」という本を読みました。

勘違いしていたかも知れない。

江戸時代
ここ、2年ちょっと江戸時代が気になり出して
色々調べていくうちにどんどんその時代が好きになっていった。

庶民ホントに楽しそう。

調べれば調べるほど
教科書で習ったイメージ

「江戸時代は鎖国をしていたせいで、先進諸国から遅れを取っていました。
庶民は貧困にあえぎ、厳しい年貢の取り立てに、生きるのもやっとでした。」

が間違っていたかに気づかされるのです。

早い段階で分かったのが、識字率85%で、当時の先進諸国と比べ大きく上回っていた
という事実。

これはとても衝撃的で
やはり、色んな江戸関係の書籍に色々登場します。

すごいじゃないか、江戸時代の国民は

でも、ひょっとすると
私自身、このイメージから抜けきれていなかったのかも知れない。

この本を読んでそう思いました。

大体、識字率85%が持ち出される場面って
「だから、明治維新で西洋文化が急激に入ってきても
見事に対応し、驚異的な速度で発展することができたのです。」
に繋がっていく。

私もそう思っていました。

言っても識字率85%って文字が読める読めないという
極めて低レベルな境目

それぐらいのレベルとしては
底辺がしっかりしていたんだというイメージに向きすぎていた。

高度
違うかも知れない。

すごいかも知れない。

実は、高度なところも
既に先進的だったのではないか。

確かにいわゆる産業革命は経験していない。
物の生産で、石炭石油の化石エネルギーを使っての
大量生産を「先進的」と位置づけてしまうと
「ごめんなさい」です。

江戸時代は敢えて
太陽エネルギーのみで上手く回していくことに
価値観を見出だしていたので
それは仕方ない。

そこは置いておいて
学問的、理論的、技術的な部分って
あれれ
これひょっとして
全然高度なところも劣っていないじゃない。

本の性質上
優れていたところを列挙する訳ですから
それをそのまま全体的なレベルとは言えないんでしょうけど

あげてあるのは
天文学
測量学
医学
数学

ああ、あれね
とすぐ思い浮かぶのが伊能忠敬ですね
このブログでも扱いました。
伊能忠敬の、隠居後の第二の人生は?
伊能忠敬の、隠居後の第二の人生は?(続き)

もちろん、この本でも驚異的な偉人、伊能忠敬については
多くのページを割いてあるわけです。

今までは
頑張って良く歩きました
すごい精度です。

でも、さすがにこの本は「理系」となっているだけのことはあります。
いくら訓練して一歩が寸法ぴったりで歩けても
やっぱりどんどん誤差は広がっていきますよね。

今、道路で良く見かける向こうで誰かが棒持って立っていて
こっちからもうひとりの人が機械覗いて「ハイオッケー」みたいな

あれ、もう出来ているし
当然生じる誤差は
図面にいくつも三角形書いて
同じ地点への線をいくつも書いて
三角形の残りの辺を高等数学(和算)で割り出しつつ
調整していく。
このやり方だと、途中に川や林の様に入っていけないところがあっても
計算で割り出せる。

よく読み書きそろばん、っていうから
数学って要は計算ね、って思ってたんだけど

ところがどっこい
日本で編み出された、和算という数学は
計算だけじゃなくて、既に高等数学のレベルに達していた。
三角関数を用いつつの面積体積の割り出し、
円周率の近似値
高次の連立方程式
行列式に至っては
和算の第一人者、関孝和が
世界で初めて発見したと言われている。

数学って全ての理系の学問のベースだから
それがもうすでに世界レベルなんだったら
測量学、天文学は数学からの派生だし
化学物理学については本書では触れていないけど
ひょっとして進んでたんじゃないの?
って思わせます。

細かい色んな面白い話は次回以降に取っておきますが
はっきり言って、こりゃすごい

となると
驚異的な速度で発達した訳でもなんでもなくて

はいはい、理屈は分かってますよ
ほうなるほど、こう応用すればこんなものが出来るんですか
感動ですなあ
やってみましょう

はい
こんな感じですけどどうでしょう

えっ早っ
もう出来たの

ってぐらいのものだったのかも。