間宮林蔵。樺太は島である。

江戸の理系力シリーズ

今度は測量に参りましょう。

伊能忠敬はやっちゃったから
となると、この人ですね。

あら、やってませんでしたっけ、って感じ

間宮林蔵
まみやりんぞう 測量探検家 1775~1844

常陸国(ひたちこく=茨城県)の貧農の子に生まれた
子供の頃から算術が大好き。周囲を驚かせます。

林蔵の家の近くに小見川というのが流れていて
その数ヵ所に幕府が堰を作り、その水を灌漑用水として利用する工事をします。

林蔵16歳の時、工事を手伝うことになり、幕府役人に
距離や面積の算出法、堤の築き方についての意見を述べた。

何、こいつ、そんな事をなんで分かるんだろう
まあ良いや、ちょっとやってみたらすぐに分かること。

その通りやってみたら、ぴたっぴた。

幕府の普請役(今の建設省)村上島之丞(しまのじょう)の耳に入ります。

江戸に来い

島之丞の配下となり、その後25歳の時に
島之丞に従って、蝦夷の地へ渡ります。

そして、そこで
その時、蝦夷に滞在していた、伊能忠敬と運命の出会いです。

この熱心な若者こそが
私の後継者となるだろう。

持てる全てを、林蔵に伝えていきます。

そして、34歳の時、文化5年(1808)松田伝十郎とともに樺太(からふと)に渡ります。

唐突に出てきましたね、松田伝十郎
松田伝十郎は誰かというと、越後の貧農の子として生まれ
たまたま、道路工事中に監督の幕府役人に見込まれ、養子になっています。

似たような境遇の人がいたもんです。

少し前の1792年、ラクスマンが根室に来航して通商を要求
慌ただしくなってきたので
それまで、松前藩に「北の事は任したよ」と言っていたのに
蝦夷を直轄にしていた。

特に樺太が島なのか半島なのかは国防上とても重要
林子平は1786年に「三国通覧図説」の中で半島だとしているので
おそらく半島なんじゃないかなぁ

実は、ロシアも樺太が島なのか半島なのか分かっていなかった。
間宮林蔵が樺太に渡る4年前、ロシア使節レザノフが長崎に来航
帰り際に、樺太を測量したんだけど
島なのか半島なのかを特定できずにあきらめて帰っている。

林蔵と、伝十郎。
君達の出番だぞ!

樺太測量
僕は東から回るから、伝さんは西から回ってもらって良い?

ノテトまでたどり着き、対岸を確認
さあ、この間の海が北までストンと抜けた海なのか途中で行き止まりで地続きになるのが
もうちょっとだったんだけど
自然環境があまりに厳しくやむ無く撤退

意気消沈かと思いきや

うん、もうちょっとだぞ
よっしゃもう一回

一ヶ月後にはもう再出発
とはいえ、もう9月で厳しくなる一方
最初の方の、トンナイで冬を越す

前回来たノテトまで来たのが4月になっていた。
さあ問題はここから

島だとしたら、北の端っこがあるはず
ナニオーに到着
現地の少数民族、ギリヤーク人に案内を頼んでいたんだけど
これより北は危険すぎるんで絶対だめ!

あとから地図を見ながら追っている我々としては
もうちょっとよ。もうちょっとでくりっと右側に
とか思うけど、地べたにいる本人たちには分かりませんからね

また断念か
でも、対岸のアムール川の河口が見え
流れ出る水が南北に分かれて海流になっている
これは、島であると断定して良かろう

帰るかな、もうちょっといようかな
と、うだうだしているとき
とても良い話を聞いた。
ギリヤークの首長が対岸まで交易に出掛けるとのこと

ラッキー、うだうだしててよかった

船に、乗せてもらって海峡を渡る
交易のなされている様も目撃し
あちこち行ってから戻る

1年半の大冒険でした。
この時の測量は、伊能忠敬の地図に追加されることになり
後に、シーボルトはこの海峡を間宮海峡と名付けるのです。

索引はこちら
[江戸の理系力]シリーズはこちら


ブラックベリー

花カレンダー始めました

「葉っぱはなぜ平たいか」から考えること

「植物の形には意味がある」という本を図書館で借りてきました。
著者の園池公毅(そのいけきんたけ)さんは、植物学者で光合成の専門家

葉っぱはなぜ平たいか
葉っぱの表と裏はなぜ違うのか
木の樹皮に色んなタイプがある理由
茎はなぜ長細いのか
根はなぜもじゃもじゅゃなのか
花の色と形の多様性
果実の形は何が決めるのか

この色んな疑問を丁寧に一つずつ解いていく本。

不思議
ご存知かと思いますが
最近ちょっと、植物づいております。

4月から花カレンダーを始め
最近は木も頑張って覚えようかなと

花も一定の数を超えてくると、ただひたすらに単純作業として覚えるのがきつくなってきます。
なんでこんな名前なのか、何と何は近いグループですよ
みたいなことを振り掛けていきませんとね

まして、木に至っては、難しいのなんの
色は緑ばっかりだし、形も似てるのばっかり
ちょっと先っぽだけ、ギザギザだの、葉っぱが交互に出ているだの
ちょっと出た芽がどの辺についてるだの
こんなの見分けられる人、どれだけ天才なの?

とは言え、思った以上に街路樹って色んな種類あるのね
見分けられると、ウォーキングがより楽しくなるのは間違いない。

それにしても、花や木はなんでこんなに色んな種類があるんだろう。
この花はなんでこんな面白い形をしているんだろう
なんで、落葉樹の葉っぱは柔らかいのに、常緑樹の葉っぱは固いんだろう
色んな疑問が次から次へ沸いて来ました。

そんな時に、この本に出会った訳です。
ひょっとして、色んな疑問の答えを教えてくれるんじゃなかろうか

答え
結論から先に言っちゃいましょう。
この本はとても罪作りでした。
余計に色んな疑問が増えちゃいました。

それも、とても根源的な疑問

花は、虫は、鳥は、何を考え、何をしたいんだろう
この花とあの花は楽しいんだろうか
生きるって何だろう
個性って何だろう
生き物と生き物は本当に別々なんだろうか

形の目的
のっけから、すごいことを書いてありました。
形の目的を考えましょうと。

まあ、タイトル自体そうなので、そりゃそうなんですが。

植物が「そうだ。これこれのためには葉は平たい方が有利だから葉を薄くしよう」
と考えて自分の葉を平たくするわけではありません。
しかし、もし葉を平たくした方が生存に有利なのであれば
そのような葉をもつ植物はより多く子孫を残し
結果として、生き残るのは平たい葉をもつ植物になる筈です。
それを言い換えると、「葉を平たくする目的」

こう書いてあります。

あれ?
って思っちゃったんですね。

ここ、著者としてはすんなり行って欲しかったでしょうね。

世の中の定説、進化論のダーウィンさんはそう言っておられますから。

でも、それならば
最も効率の良い形や色の植物たった一種類になっちゃうんじゃないか

私はひねくれてますね。

大きな違いに関してはちゃんと説明してくれます。
平たくない葉っぱ、サボテンはなぜ平たくないのか。
水草と陸の植物の葉っぱの形の違いは。
風の強い地域と、弱い地域の葉っぱの大きさの傾向。

でも、じゃあ、もみじと桜の葉っぱはなんであんなに形が違うのかという事については
説明はないんです。

ごめんなさい。ケチつけているようで気分が良くないですね。
でも、そういったことについては、私はこの本に非常に好感を持っているんです。

大して違わない、と書いてあります。
正直ですね。
分からないことは分からないとちゃんと書いている。

そして私はこちらの方にこそ、本質があるように思っちゃった訳です。
本の趣旨とは逆に感じ取っちゃいましたね。

大きな方向性についてはちゃんと理由がある
でも、その中の細かいところに入ってくると
「大して違わない」んじゃないか
だとすると、「どっちでも良い」んじゃないか
目的からするとどっちでも良いから、
一つに淘汰されないんじゃないか。

だんだん情緒的な表現になり、理系的な分野にふさわしくないかも知れないけど
世の中って、効率とか、目的とかはある程度しか必要じゃなくて
実は、みんな楽しんでいるんじゃないか
綺麗で目立つ花の方が、虫や鳥には見つけやすいかも知れないけど
虫や鳥はいつも目立つ綺麗な花ばかりじゃ飽きちゃうんじゃないか。

面白い形の花っていっぱいあるんだって
花カレンダーをやってみて分かったんだけど
そういう面白さが、虫や鳥にも必要なんじゃないか

いつも私の記事を読んでくれている人には、私の言いたいことは分かるかも知れないけど
人間だってやっぱりそうで、
こうやった方がより効率が良いって生き方より
理屈的には良く分からないし、世の中のためになんてならないかも知れないけど
いやあ、これが楽しくてね、って生き方だってあるんじゃないか

勝手な推論でした。
今回、問題提起的な表現になっちゃいましたけど
回を改めて、この本に書いてあることもちゃんと紹介しますね。

索引はこちら

ジギタリス

花カレンダー始めました

庭園の池の縁をどう造るか

庭園シリーズ。
構成要素に入ってきておりますが
遣水、池の形、をお話ししました

今日は、その池の縁に着目しましょう。

池の縁
時代を追っての話に繋げて言いますと
最初は池は大きく、形より規模が重要でした。

舟を出して遊ぶ。舟遊式

そんな大きいのは難しいねと、だんだん小さくなっていく歴史。
となると、せめて形を複雑に

そして、その場所ごとに色んな意味を持たせましょう

池ってそもそもが、海を表しているという事は以前にお話ししました。

日本において、海は優れた景勝地があります。

思いつくものをあげましょう。

はい。
浜。

洲浜
和歌の裏や美保の松原等の浜が広がるところ。
綺麗ですね。
洲浜と言いますが、これを取り入れましょう。
これからの三種類の写真は世界遺産の同じ毛越寺のもの

まずは、引き潮の時に湾に現れる干潟の感じ

白浜の感じは、こんな風

まるっきりそのまま白砂敷いちゃうとメンテナンスが大変なのかも知れませんね

そして、また思い付くのは?

護岸石組
穏やかに広がる女性的な浜があれば、
今度は、男性的な荒っぽいゴツゴツ系が欲しいですね

東尋坊のような、火曜サスペンスの世界ですね
♪チャンチャンチャーン

中島や出島
次は、島や半島
これについては、神仙思想と強く関連します。
不老不死の庭園

中島は、そのまま中島と名がついていることもありますが
蓬莱島、鶴島、亀島と色んな島になります。
中島と蓬莱島、いずれも六義園

舟石と夜泊石
さらに、海に付き物なのが舟
舟に見立てた舟石(ふないし)
大徳寺

舟が停泊している様子を見立てたのが夜泊石(よどまりいし)
宗隣寺

索引はこちら
[庭園]シリーズはこちら(少し下げてね)


クチナシ

花カレンダー始めました

[百人一首]18 住の江の

住の江の 岸による波 よるさへや
夢の通ひ路 人めよくらむ

住の江の岸による波ではないけれど
あなたは昼だけでなく、夜の夢の中ですら
人目を気にして会いに来てくれないのね

藤原敏行朝臣
能書家として極めて有名

あの空海と並び称せられるというから、よほどです。

もちろん、歌人としても有名ではありますが
書家としても引っ張りだこです。

特に多いのが、お経を書き移す仕事
いわゆる写経

みみずののたくったような字のお経を読むより
これは見事!という字で書かれたお経の方が
徳が積めるというもの

でも、写経は自分でやるから意味があるんじゃないの?
まあまあ、それはそれ

人に請われるがままに
せっせと写経を繰り返しておりました。

宇治拾遺物語にこんなエピソード

あるときに
閻魔大王に呼ばれてしまいます。

これは一体

使者に聞くと

お前に写経を頼んだ人たちから
多くの訴えが出ておってな
本来、写経で彼らは極楽に行ける筈。

写経している間
お前は、女の事ばかり考え、時に女に触れておったろう
そのようなやましい写経で彼らは極楽に行けない。
あいつを呼んでくれと
寿命よりは早いが、今回、お沙汰を受けることになった
と、こういう訳だ

逆恨みも甚だしい。
頼まれたから、写経してやっただけではないか


待てよ

言われてみると
身に覚えはある
とってもある

な、何とか、な、何とか

必死にすがる姿に、使者もかわいそうになってきた。

こう言うが良かろう
金光明経、四巻を写経供養します、とな

閻魔様の前で
必死に訴える

金光明経、四巻がまだ写経供養できておりません。
これを成し遂げて、罪を贖いとうございます。

おお、そのような殊勝な事を考えておったとは
娑婆に帰って、願を遂げるが良かろう

娑婆に帰ることが出来た、敏行

生き返ったらこっちのもん
せっせせっと、女性への懸想文を書きましたとさ

鑑賞
この歌は、女性目線で読まれたものです。

「住の江の 岸に寄る波」の部分ですが
住の江とは大阪は住吉大社の近くの海岸
歌枕です。
夜(よる)を導き出すための序、ということになります。
ただ、全く意味がないかと言われると
その寄せては返す波が、女性の気持ちの揺れを想像させるので
イメージ作りに一役買っているということです。

当時は、夢に出てきてくれれば思ってくれていると信じられていたので
何故?
という女ごころを見事に表現している歌です。

やはり女ごころは良く分かっておられるようです。

この分では、閻魔様に再開したとき
どうなったでしょうかね。

大変人気の高い歌なんですが
人気の理由はリズムにあります。
やゆよが響き合う、百人一首でもトップクラスの調べです。

索引はこちら
[百人一首]シリーズはこちら(少し下げてね)


モリムラマンネングサ

花カレンダー始めました