[赤穂浪士]13 間十次郎。出ました一番槍

赤穂浪士シリーズ13人目

間十次郎(はざまじゅうじろう)
表門組 部屋住み 玄関固め 26歳

出ました。一番槍
吉良上野介に、一番最初に槍を突き刺した大手柄

お父さんは間喜兵衛、弟は間新六郎という四十七士一家
お父さんの事を尊敬しているので、
常にお父さんと行動を共にします。

武林唯七の兄・半右衛門が討ち入りの仲間に加われないことでひどく悲しんでいることを知り、
半右衛門宛に慰めの手紙を書いています

十次郎は、江戸で一番の剣客であった堀内源左衛門の道場に通い、腕を磨きます。
堀部安兵衛や奥田孫太夫も同じところで学んでます。
さらに、水沼久太夫からは槍を学ぶ。

当日は槍の方で参加です。

肝心の吉良上野介が見つからない。
焦りの色が出てくる一同

十次郎が台所わきの炭小屋を調べようとしたところ、
数名の侍が飛びかかってきたが、それを斬り伏せた。
その奥に潜んでいた白髪の老人が脇差しを抜いて飛び出してきたところを、
十次郎は槍でひと突きし、その直後に武林唯七が斬り伏せた。

その老人こそが吉良上野介

そのあと、泉岳寺の浅野内匠頭の墓前までみんなで歩き報告。

予め、焼香の順番は位の高いもの順と決まっていた。
ところが、大石内蔵助のはからいで、
一番槍をつけた十次郎が最初に焼香した。

ただこの一番槍、ちょっと微妙。
最初は武林唯七の方かも知れない。

十次郎の槍が先に吉良上野介に届いていたかが分からない。
その次の武林唯七は、ひょっとして俺の方が先なんじゃないかと思っているけど
なんとなく流れで、一番槍が十次郎ってなってるし
ここで喧嘩するのも大人げないと黙っていた。

ところが十次郎があんまり嬉しそうにしているもんで
あまり嬉しそうにするなよ。一番は俺かも知れないんだから、とチクリ

辞世の句
終(つい)にその待つにぞ露の玉の緒のけふ絶えて行く死出の山道

索引はこちら
[赤穂浪士]シリーズはこちら(少し下げてね)

[神社] 八幡神社が一番多い理由、その3

八幡神社はこうして出来た
八幡神社が一番多い理由、その1
八幡神社が一番多い理由、その2
の続きです。

八幡神社は、積極的に神仏習合をリードしていった
お告げをうまく活用した

と言うことでしたね。

律令制度の崩壊
天武天皇、持統天皇の頃に作り上げられた律令制度という仕組み
始めての「国家の統治制度」でした。

全ての土地を「国のもの」と宣言
国からは、幣帛(みてぐら)という、神の霊力の宿った特別の米の種を、春、各農民に渡す。
秋、収穫があれば、ありがとうございました、と神様が冬の間食べられるだけのお米をお返しする。

長年、各地域の神社で行われてきた儀式を、国家という枠組みで行う。

税金と言うことのなんたるかが、経験無くて分からない国民から
収穫した米の一部を徴収するにはこんな良い説明の仕方はない

最初はうまく行っていたんですけどね。

八幡宮がリードしつつ、神社が仏教化していくと
各農民の関心事が、幣帛(みてぐら)から仏教に変わってしまい
幣帛を取りに来ない農民が続出
幣帛を取りに来ない農民からは、収穫した米も徴収できません。

そもそも、聖武天皇が大仏作って、国家を大きく仏教へとシフトしたので
仕方なく、八幡神社たちは神仏習合へと向かっていった訳で
今更何言ってんの?なんですけどね。

失敗した。やり直し
ってことで、土地の私有を認めつつ税金を取るための仕組みに変えていく
納得してもらわないといけないので、薄氷を踏むような、ドキドキの展開です。

御霊会(ごりょうえ)
そんな折り、庶民の間に、あるムーブメントが発生します。
神様の野党勢力みたいなものです。

天皇家は、常に内部抗争を繰り返しながら、勝ち組が残っていっている訳です
日本人の特性で「判官びいき」即ち負け組の方にも可哀想にと、同情票が集まる。

恨んで死んでいったろうな
恐ろしや、恐ろしや
祟りが起きないように、その人たちを逆に神様として祀っちゃいます。
御霊会(ごりょうえ)と言います。

無実の罪で幽閉され、潔白を証明するため絶食して785年に死んだ早良親王(さわらしんのう)辺りから
強烈に意識されはじめます。

勝ち組の天皇家としてはこんな恐い事はありません。
せっかくねじ伏せた積もりが、加害者の極悪人のように言われる訳です。

一番恐いのは、この御霊会と神仏習合勢力が手を結ぶ事。
特に、八幡宮の、お告げという強い武器は、諸刃の剣
道鏡の時に危なかったように、権威が高すぎて
野党勢力に使われてしまうと、どうしようもありません。

石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)
その様な背景のもと
天皇家としては、今まで協力的だった八幡宮をもっと完璧なまでに味方につけたい

九州じゃ遠すぎる

京都においでやす。

都の鬼門(きもん)の方角、北東には、比叡山延暦寺
裏鬼門、南西の方角に860年、石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)が出来ます。

二所宗廟(にしょそうびょう)という言い方をされ、伊勢神宮と同格扱いされます。

何かというとすぐにお参り。
とても近いと言うことから、実質的には伊勢神宮よりは頼りにされることになります。

菅原道真(すがわらのみちざね)
そして、903年、菅原道真が亡くなります。
御霊会界のスーパーヒーロー誕生です。

非業の死を遂げた後
誰がどう考えてもこりゃ祟りでしょ、と言わんばかりの
明確な偶然の積み重ね
藤原時平の周辺の人達が次々と変死を遂げ、天皇が執務を行う清涼殿には雷が落ちる。

ああ良かった、石清水八幡宮を勧請しておいて。
宇佐八幡と太宰府は近いので、八幡と天神(菅原道真)が結託して、天皇に対峙するようなことになったら
九州との大戦争になるところでした。

その後は、天神様も、京都に大規模な北野天満宮を作り
八幡宮と天神様は徹底的に優遇して、取り込み作戦。

平将門の乱
939年、大事件勃発
平将門(たいらのまさかど)が関東一円を制定し
我こそは新しい天皇なり
と宣言しちゃった。
日本分裂の危機です。

しかも、新天皇である根拠が
八幡神と天神様からのお告げがあったから。

出ました。またまたこうなっちゃいました。

徹底優遇作戦を取っているので
八幡神と天神にはそんなつもりはないでしょうが。
利用はされちゃいます。

朝廷はあらん限りの勢力を注ぎ込み、鎮圧を図ります。
甲斐あって、かなり素早く平将門は殺されてしまいます。

これを契機に
少なくとも神社が天皇に歯向かうような事は、
全く素振りも見せなくなります。

その後も天皇と八幡宮の密月時代は続いていきます。

めでたしめでたし、になりそうですが
ご存じの通り、そもそも天皇中心の世の中がずっと続く訳ではありません。

新しい時代になると、八幡宮は、天皇と相まって存在感を薄めていくのでしょうか

いえいえ、
宇佐八幡宮、石清水八幡宮と飛躍を遂げた八幡様

ホップステップジャンプの第三段階に突入します。

続きは、シリーズの次回でね

索引はこちら
[神社]シリーズはこちら(少し下げてね)

クイズ。おこめはどこでしょう

おこめちゃんがやって来て1週間が経過しました。





お兄ちゃんとツーショット

お互いに静観していたキャベちゃんとの関係ですが
おこめちゃんが、キャベちゃんに興味を示したので
同居にしてみました。
2つのゲージを繋げているんです。

難しい

キャベちゃん特有の、相手を激しくつつく行為が見られる

こりゃダメだ、と、また別居

すると、どうにも相手の近くに行きたいらしく
相手のゲージのそばに行って
何とか入れる場所がないかとウロチョロ

不思議と、キャベちゃんだけからだけじゃなく
おこめちゃんからもそう。

いじめられているとすると、近づいて行かなきゃ良いのに

やっぱり可哀想かなと別居。

また、入りたくて、猛アピール

ずっと、その繰り返し。

キャベちゃんは、その前のくうちゃんの事が大好きだったけど
くうちゃんに対しても、最後までそうしていた。

キャベちゃん特有の愛情表現だというのは分かっているんだけど
新人さんからするとね

放鳥すると
おこめちゃんは、何とかキャベちゃんの側に行こうと頑張る

おこめちゃんはまだ赤ちゃん
ペットショップでは逃げちゃわないように、羽根を短く切っているんです。
1ヶ月もすれば伸びてきて普通になるんですが
最初の頃は

バタバタバタバタ
すーっ、すとん
と、落っこっちゃう。

歴代鳥さんたちは、お気に入りの場所が二つです。
ひとつは、さっきの物干し台の上
もうひとつは脱衣所の一番上のかごの所

どちらかというと、こちらが一番人気

そっちまでは、おこめちゃんはまだ行けません。

すると面白いですね
あんなに常にそこにいたのに
キャベちゃんはそちらに行こうとしません。

週末放鳥すると、すぐに脱衣所に行って、くうちゃんと横に並んで、日がな、まったり
お腹がすくとかごに自分から戻り、食事を終えると、また脱衣所へ
という繰り返しだったのにね

あれあれ
おこめちゃん
まだお気に入りの場所が決まっていないので
色んな所に飛んで行きます。

はい、ここでクイズです。

おこめちゃんはどこにいるでしょう
ウォーリーを探せ、みたいですね

第一問

第二問

索引はこちら
[セキセイインコ]シリーズはこちら(少し下げてね)

奥多摩散策。緑と釣りと鍾乳洞

今日は、奥多摩の日原鍾乳洞のイベントです。

遠いのでみんなが参加しやすいように、10:50スタートと遅めのスタート

台風5号?
でーこんの晴れ男を見くびっちゃいけません。
てやんでぇ

何とか追いやりましたので、予定通り開催。

早め
せっかくですから、早めに来ちゃいました。
2時間も前に

早すぎたかな

山のひとつでも登って待ってるというにはちょっと

観光案内所があったので聞いてみましょう。

きれいなお姉さま(世間的には普通のおばさん)がお出迎え

この辺の周辺の地図ってありますでしょうか

はい、それでしたら。

とても親切に散策のコースを説明してくれました。

ごめんなさーい

はい?

ここのコースがとても綺麗んですけど、
雨の影響で滝の様に水が流れていておそらく通れないんです。
ですから、こっちからこう行くか、こっちの方にこう行くか

分かりました。
ところで、鍾乳洞は今日はやってますでしょうか

はい、大丈夫です。
それでしたら、割引券をどうぞ

あらま
大変申し訳ないんですが、6枚ほどいただいてよろしいでしょうか。

鍾乳洞周辺の事も色々聞いて
さあ、2時間で散策だ

散策
さっき、水が滝のように流れて、って言っていたなあ
どんなだろう。

いけませんね。良い子は真似しちゃいけません。
ちょっとだけ近くまで行って引き換えそう。
何せ今日はそのあと、イベントの案内役
下手して死んじゃったりすると、みんなに迷惑ですから
(だったら近づくなって)

やっぱり緑大好き。

雨の影響で水の量も多目だから結構の迫力

渓谷ファンとしては橋からの眺めも大好き

橋を渡ってぐるっと回り
相変わらずの癒される緑

さあ、そろそろ例の場所

ん?
何、たったこれだけ
普通に踏み越えて行けちゃいます。

吊り橋を渡れば、駅に戻れるんだけど

まだまだ時間はある
お姉さん、おすすめのコースはこの先なので
このまま行っちゃいましょう。

ぐるっと回って戻って

ビジターセンターだ

熊とか、鹿とか


石の見分け方か
次は石に行きたいとずっと思っているんだけど
なかなか行けないのよね
このイエスノー枝分かれ方式分かりやすいわあ

ここまで行って帰ってきてもまだ、1時間あります。
とてもむし暑くて、随分汗をかいたなあ
ん?
日帰り温泉か
さっとひとっ風呂浴びる時間もあるにはあるけど
やっぱりやめとこう。

奥多摩駅の上にあるお洒落な喫茶店でコーヒーを飲みながら待ちました。

イベント
さあ、鍾乳洞のイベント開始です。

この前、下見の時に寄れなかったのが、
日原渓流釣場

釣りの予定はありませんが
大体そういうところって、マスとかヤマメとかの川魚を焼いて食べれたりするから
そういうのがあれば、みんなでそこで食事しようかな

行ってみたらやっぱりありました。
渓流を見ながら、マスの塩焼きとおそばとかのお食事

マスは今から焼くので30分くらいかかります。

良いですよ

渓流を見ながら待っていることに致しましょう。

すると、メンバーのMさんが
この間に釣りをしたいと言われました。

えっ、良いよ

でも、聞いてみると一日分のお値段だから結構高い

良い。やりたいもん。

じゃあってことで、みんなで
頑張れーっ

私は、写真撮影係り

Mさんも、ちゃんと釣りをするのは初めて

おじさんが一通り、釣りの仕方を教えてくれる。

例で、こんな風に、ってやってくれたら
その時に何と釣れちゃった。
そのマスは、スルッと逃げちゃったんだけどね。

えええっ
釣れるんじゃない?

イクラを針に刺して川の流れに垂らし流れに沿って流す。
食い付かなければ
もう一度
その繰り返し。

頑張れーっ

でも、やっぱりおじさんの様にはいきません。

でも、食い付いてはいるとのこと
竿をあげるタイミングがむつかしい

そうこうしているうちにそばが出来上がって来ちゃった

頑張っててね
すぐに食べて帰ってくるから

大急ぎで山菜そばを掻き込んで
Mさんのそばを持って引き返し。

Mさんがそばを食べている間

でーこんさんやってて。

えっ、良いの?

なるほど、食い付いてはいるというのは意味が分かりました

あっ、今のそうだったんだろうな。
というのが何度かあって

あああっ
釣れたあっ
釣れましたあ

みんなもやんややんやの大喝采。

Mさんより先に釣っちゃいけませんね

また、交替し

そうこうしているうちに
今度はお姉さん(世間的にはおばさん)がやって来た。

今日は、こっちの餌の方が。
生きてるちっちゃな幼虫

こうやって付けて
と例を示してくれると
あらま、釣れちゃった。

2匹目

その餌にして、Mさんも

やったあっ
釣れた釣れたあっ

そのあと、私も厚かましくももう一匹釣りました。

マスが焼けましたよー

むちゃくちゃ美味しかった。

結局、4匹
大漁だっ

その場で食べて良いんだけど
鍾乳洞に行かないといけませんから
Mさんが、保冷剤を入れたバッグで持ち帰ることにしました。

実は、私も釣りは完全に人生初体験。
Mさんのおかげで、最高に楽しい時間を過ごすことができました。

鍾乳洞
さあ、メインの鍾乳洞
一生の思い出に残るレベルの素晴らしい鍾乳洞ですが
このレポートは以前しましたので、まるっと省略
東京に鍾乳洞があったとは

結局雨は全然大丈夫。

ああ、楽しい一日でした。

どこ行こう、そうだ!おでかけマップ