[百人一首]22 吹くからに

吹くからに 秋の草木の しをるれば
むべ山風を 嵐といふらむ

吹いたそばから、草木がしおれるのを見ると
なるほど、山風が嵐というのも納得できる事だよ

文屋康秀
文屋康秀(ぶんやのやすひで)については分からないことが多い
身分が低く下級官吏のまま生涯を終えたので、あまり記録がない。

ただ、交遊関係は立派
小野小町、在原業平、素性法師
歌人としては何と言っても六歌仙のひとり
僧正遍昭、在原業平、喜撰法師、小野小町、大伴黒主、と文屋康秀

大したものでございます。

ひとつ、小野小町に関わるエピソード
文屋康秀が三河地方に赴任する事が決まったとき
小野小町に
どうだい、田舎見物に行かないか、行こうよ、いいだろ

ダメもとってやつですね

歌で返事

わびぬれば 身を浮草の 根を絶えて 誘ふ水あらば いなむとぞ思ふ

そうね、面白くないのよ、この頃。
浮草みたいに根なし草になって、水の誘うままにどっかへ出かけたい気分よ。

言ってみるもんですね

さあ本当に行った?

残念!

まあ、そりゃそうかもね

鑑賞
ひと休み

この歌の良いところは
変な言い方ですが、ひと休みな所です。

音楽でいうと、辰の落とし子が踊っているやつ

山からの風は草木をなぎ倒しちゃって、枯れさせちゃう
「荒し」というのも分かるね
そうそう、山に風で嵐ですから

言ってみればそれだけの歌
恋の歌でも、情感を詠ったわけでもない。

でもこの歌、意外に人気がある
特に現代人からすると
山に風で嵐なんでしょ、分かりますよ
古文が分からなくても理解しやすい

かなりいる嵐のファンは当然十八番にしているでしょうし
もう一握りしかいないであろう、嵐寛寿郎のファンもね

なんでまた藤原定家がこの歌を選んだかだけど
息抜きしたかったんじゃないかな

最初に、百人一首は名歌ばかりを選んだ訳じゃありません、と言っている
この歌辺りがそれを表しているのかな
素晴らしい歌ばかりじゃ、肩凝っちゃいます。

六歌仙って
『古今集・序』で紀貫之が6人の名前をあげているから
後の世の人が六歌仙と呼んでいるだけで
実は歌の優れた人ベスト6を選びましたって訳じゃない。

じゃあ、その中に何と書いてあるか
「文屋康秀は、詞はたくみにて、そのさま身におはず。
いはば、商人のよき衣着たらむがごとし」

康秀は、詩句の使い方は巧いが、内容がともなわない。
いうなら、商人が立派な衣裳に身を飾ったようなもので、中身に品がない

あらま、悪い方の例だったのね

そしてその時に、例としてあげられているのが
この、吹くからに、の歌

可哀想に

ところが、時代が変わって、江戸時代
国学者と言われる、昔の日本文学を研究する学者さんたちが出てきた。

賀茂真淵とか契沖とか

その先生方が言うには
この、吹くからに、の歌は
文屋康秀の作品ではなく
その子供の文屋朝康のもの

文屋朝康は百人一首にもあります。
37.白露に 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける

えええっ
ちょっと待った

悪い例としてあげられちゃって
百人一首にも選ばれちゃっているんですけど

文屋朝康は逆に史上初
百人一首に二つも歌が選ばれた男って事にもなります。

これはえらいことです。

みなさん、ここはひとつ、内緒ということで
聞かなかったことにしてあげて下さい。

索引はこちら
[百人一首]シリーズはこちら(少し下げてね)


斑入りマサキ

花カレンダー始めました

[百人一首]22 吹くからに」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: [三十六歌仙]6 小野小町 | でーこんのあちこちコラム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です