日本庭園、塀

前回までの庭園シリーズでは、垣の話をしました
日本庭園の、生け垣と刈り込み

同じく境目を区切るものとして、塀もあります

塀と垣ってどう違うんでしょう
パッと頭に浮かぶイメージとしては全く違います
生け垣と、土塀は明らかに違うとして
竹は垣で、木は塀という境が微妙
改めて、どこからどこまでが塀で、どこからどこまでが垣かと言われると

うーん

垣が庭園の自然と調和し、竹や柴などの柔質な材料で作られるのに対し
塀は自然を引き立てるような板や漆喰、瓦などの硬質な素材で作られる

なるほど
庭園の一員として、中で調和するのが垣で
周りでガッチリガードを固めた上で、庭園の引き立て役になるのが塀か

いつも悪いねえ、引き立て役で
今後も助けてくれるかい?

へいっ


都で戦乱の少なかった平安時代に作られた寝殿造り系庭園では、
比較的柔らかな、板で作られたに板葺きの屋根をふいた「立蔀(たてじとみ)」と言われる塀

ただ、木で出来ているので、雨風や、火災にも弱く、あまり実用的ではありませんでした。

浄土式庭園として、阿弥陀堂を中心とした、寺院の庭園になると
寺院の建築様式に沿っていくことになります
漆喰の間仕切り壁の上に、瓦屋根をふいた瓦塀(瓦塀)が用いられるようになりました

武士が台頭してきた時代に、書院造り系庭園になりますが
攻められないよう、耐久性の高い塀で囲むことになります。

さらに、耐久性を高めたものが、築地塀(ついじべい)
粘土を打ち固めた上に、瓦や杮(こけら)でふいた塀

紛らわしいんだけど
瓦を横にして練り込んだとてもかっこいい塀は
瓦塀とも築地塀とも呼ぶようです。

さりげなく、杮(こけら)って出てきたけど何?
上にカキを乗っけるの?
塀なのに垣(カキ)?
と疑問が沸きました。

調べましたよ
こんなのが、杮(こけら)

なるほど、見たことあります。板で瓦みたいになっている。
何で柿って書いて、こけらと読むの?
違うんですって
こういうからくり

あらま、抜き通っている。

京都の龍安寺石庭、瓦葺きの塀でした。
ところが、1951年の解体調査の際、
塀の中から、もとは柿葺きだった痕跡が見つかった。

ということで
1977年から、柿葺きに変更
やっぱり景観と馴染むなあ。

索引はこちら
[庭園]シリーズはこちら(少し下げてね)


イチョウ

花カレンダー始めました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です