鎌倉時代の名僧。ただ微笑む蘭渓道隆。

鎌倉時代の名僧、今回は、中国から日本にやって来た僧、蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)

蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)
1213~1278 臨済宗大覚派

中国で産まれた中国の僧です。
13歳で臨済宗で出家
次々に修得を重ね、
ついには無明慧性(むみょうえしょう)の禅法を継ぐというところまで上り詰めます。

一方、日本からは、日本の僧が留学し、蘭渓道隆のもとへやって来ました。
交流を深めていく中で、日本の国柄を好きになり
さらに、日本では禅宗(含む、臨済宗)は始まったばかりと聞きます。

ああ、日本に行きたいってみたい。

博多に降り立ち、京都、鎌倉へと移動

当時、禅宗で最も有名なのは曹洞宗の道元
時の権力者、北条時頼(ときより)
時頼は禅宗に深く帰依していたので
道元に鎌倉に来て、色んな事をしてくれと頼む

道元は、一応鎌倉には行くのだけれど
はいはいと心ない返事をしただけで
すぐに永平寺に帰っちゃいます。
体制におもねるのが嫌だったんでしょう。

蘭渓道隆は道元に、鎌倉でお会いしたいと手紙を送っていたんですが
会っていません。

道元につれなくされた時頼。
中国から禅宗の偉い僧が来ていると耳にし
すぐに会いに行きます。

時頼は、すぐに蘭渓の人柄に惚れ込んでしまいます。

蘭渓は、ただニコニコと微笑んでいるタイプ
特に権力者だからといって遠ざける必要もない。

請われれば応える。
ただそれだけの事。

鎌倉で最も大きい、建長寺(けんちょうじ)が建てられ、蘭渓を招きます。
元々は道元の為にと建てられたものだったらしいんですけど。

その後、京都に移って、建仁寺(けんにんじ)
後嵯峨(ごさが)上皇から帰依をうけ

また鎌倉に戻ると
時頼亡きあと執権となった北条時宗(ときむね)が再興した禅興寺ぜんこうじの開山となり、
後にまた建長寺に戻ります。

嫌がおうにも名声は高まり、高僧がその元を訪れます。

当時、日蓮が竜ノ口で斬首されようとした時、幕府に働きかけて日蓮を救ったのは蘭渓

日蓮は、禅宗が大嫌いなので「禅天魔」と罵りますが
ただニコニコ

ただ、そこまでになってしまうと、やっかみを受けることになります。

時、ちょうど、元から日本に、従わなければ攻め入るぞ、脅されているとき。
蘭渓は、中国人ですから
中国のスパイだとかいう、根も葉もない中傷を受けます。

山梨へ流されることに

弟子たちは憤懣やるかたなし
無実の罪を晴らして、仕返ししてやりましょう。

蘭渓は微笑むばかり。
山梨というこの新しい場所の民衆に禅宗を広める
その事だけで頭がいっぱいなんです。

その後、赦免され、鎌倉に戻りますが
再度、甲府に流されます。

鎌倉や京都で禅宗を広めることは出来たけれども
結局は、高貴な身分の人ばかり。
こっちこそが私の本当の人生です。

その後、東北も回り、一般庶民に普及活動。

無実の罪は晴れて、大覚禅師(だいがくぜんし)、という禅師号が始めて贈られます。

鎌倉時代の名僧。ただ微笑む蘭渓道隆。」への2件のフィードバック

  1. ピンバック: 無学祖元。気骨の人 | でーこんのあちこちコラム

  2. ピンバック: 室町時代の仏教 | でーこんのあちこちコラム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です