神楽坂のおさらい。その3。だらだら長者の埋蔵金と、化け猫フェスティバル

神楽坂のおさらい
神楽坂のおさらい。その2
の続きです。

だらだら長者
神楽坂で粋に浸る、の続き
で、筑土八幡神社の話をしました

そのすぐ近くのお屋敷に、「だらだら長者」と呼ばれる独り身の老人が住んでいた。
屋敷にいた、それ以外の人間は、使用人の「お今」ただ一人。

あごの閉まりが悪く、いつもだらだらとよだれを垂らしていた。
本名は、生井屋久太郎

何故か商才に長け、蓄えた財産は莫大なもの。

日本橋元石町の米問屋に生井屋がある
天保の飢饉の時、米の買い占めで膨大な利益を得た生井屋。
町奉行所の与力、鈴木藤吉郎と結託していたと疑われる
鈴木藤吉郎は、取り調べのため、小伝馬町の牢に入れられる
町奉行所としては、大幹部の不祥事で、全容が解明すると大変な事になる

何故か牢の中で病死し、事件はうやむやになるが
毒を盛られたのかも知れない。

鈴木藤吉郎が牢に入ったその日に、だらだら長者は急死する
米問屋の生井屋とだらだら長者の生井屋久太郎は同一人物で
生井屋久太郎も口封じで殺されたんだろうか。
謎が謎を呼ぶ。
使用人、お今も行方が分からなくなった。

おそらく大量の資産があるはず
家財を改めると
二百両の小判と、一枚の書き付けが出てきた。

「大地に埋め置くこの宝 身の為ならず 世の為ならず
大判 枚、小判 枚」

枚数のところは空白だった。

巨額の埋蔵金があるのではないか。

大騒ぎになり、大調査が始まった。
床の間から抜け穴が発見され、その中に、小判1200枚

小判だけってことはなかろうと、
よりみんなが沸き立った。

あちこち調査されたが、それ以上は見つからず、
次第に忘れ去られ、明治維新を迎える

お今
明治18年
筑土八幡神社の近くに田島半兵衛という中年の男がやって来た。

このあたりに、維新前から住んでいる人はいないでしょうか

会津若松に「古奈屋」という小料理屋がある
田島は、小料理屋の常連で女将と親しくなり、やがて世帯を持つ。
女将の名は、お今
過去の事は話したがらなかったが、ぽつぽつ話すに、
江戸の牛込の屋敷で働いていたという

結婚後、小料理屋をやめたのに、
田島の稼ぎを超える生活が何故かできていた。

明治17年に、お今は死ぬのだが
いよいよというときに、だらだら長者の埋蔵金の事を打ち明けた。

長者の埋めた宝の量は3万両だ、5万両だという小額ではない。
一生頑張っても使いきれない量。

お今が肌身離さず持っていた御守りの中に一枚の絵図があった。

二ヶ所に分けて埋められており
一ヶ所は屋敷の中
もう一ヶ所は、秘密の地下道を抜けた町屋の庭の
から井戸の途中に石で塞いだ横穴があって、その中
屋敷の中の方の具体的な場所は、絵図にはなく、お今も知らない。

大捜索が行われました。
でも残念。発見できなかった。

昭和に至るまで、ずっと何かにつけて話題になるのだけど
発見には至っていません。

この辺かなあ

化け猫フェスティバル
神楽坂を歩いていると、

えっ
今、白い虎が歩いてたんじゃない?

その後も、チラチラと
猫的な扮装をしたひとを見かける。

だんだんその数が増えてきた。

ちっちゃな女の子の兄弟が
猫の尻尾と猫の耳をつけて、猫のひげのメーク
あら可愛い。

ようやく分かりました。
神楽坂上の交差点の先で
「化け猫フェスティバル」というイベント
2010年からやっているらしく、知る人ぞ知る神楽坂の名物イベントなんでしょうね
猫を連れてきたり
猫の扮装をしている人がいっぱい

大賛成

誰が考えたんでしょう。
ちっちゃな子供や、若い女の子が猫の扮装をしていると
無茶苦茶可愛いんですけど。

ええもん見たわあ。
おじさん大興奮。
年一回と言わず、毎月やってください。
扮装(コスプレ)って、アニメのじゃなくてこの程度なら一般にも受け入れやすく
本人達が楽しくて全員笑顔っていうのがとても良いです。

伝統芸能の舞もやってたんだけど

普通に伝統芸能を踊っていて、
観客の半分が猫
どっちが観客やねん、ってとても面白かった。

おでかけマップ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です