[江戸城]石垣を考える。続きの続き

[江戸城] 石垣を考える
[江戸城] 石垣を考える。の続き
の続きです。

刻印石
天守閣は3回建て直された話はしました。
[江戸城] 天守は3回丸々変わって、その後なし
家康と2代秀忠、3代家光です

家光の時って、システムが変わりまして
石を切り出して運搬するのは、「寄方」と呼ばれている担当の藩
江戸で加工して積むのは、「築方」と呼ばれている担当の藩

逆に言うとそれまでは、桜田門の横のこの辺の石垣はおたくの藩ね
と言われると、石を切り出してから、積み上げるまで一貫して行う。

途中運んでいる間にごっちゃになって
あらら、うちの藩の石、一個足らんぞ

そんなことを避けるため
石に各藩のマークをつけたのが刻印石

今回江戸検定1級で出たんですよ

丸に十だけは島津なので違うと分かりましたが、何が何やら
当然不正解。
これが分かる人が、この一億何千万かの日本国民の中で何人いるのでしょうか

いかんいかん。文句言うのはやめましょう。
好きで受けているのは私でございます。

私は残念ながら、江戸城でまだ刻印石を見つけていません。
この前行ったとき、どうしても見つからなかったのよね。
見つけたら、確かに覚えているとテンション上がるよね
うおぅ。細川家やん

面白いなあと思ったのは
藩のマーク以外のマークも付いている

組み立て順かな
それもあるでしょうが、それ以外にも

おまじない

工事が全員安全に完了しますように
出来上がった江戸城が少しでも長く、繁栄を続けますように

想いのこもった刻印石です。

マークじゃなくて文字を書いた刻印もあります。

この前、飯田橋の駅のそば、牛込門に残る石垣で、文字を見つけました。
石垣はこんな立派なもの

その横にでっかい石がどんと置いてあります。

ここでクイズです。
さあ、何て書いてあるでしょう。

この牛込門は、寛永13年に、阿波徳島藩主の蜂須賀忠英が築いたものです。
半分隠れています。

このあと、答を書くから考えてね

刻印石を見るには、江戸城じゃなくても見れます。

ひとつは、小石川後楽園
そこの石垣は、江戸城の石垣を移築したもので
結構いっぱい刻印石が見れます。

面白いのが、地下鉄南北線の市ヶ谷駅の構内にある歴史散策コーナー

石垣や刻印石の説明をしてくれています。

地下鉄で市ヶ谷を通ったら、改札出なくても何線からでも行けるから
駅員さんに、石垣の展示はどこですか?って聞いていってね

【答】
入阿波守内

首を90度左に傾けて見てね
左側の辺の方が土に隠れているのね

阿波だけでも分かれば大正解

[江戸の文化]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です