品川歴史館は涙もの。モースさんと仮営業の時刻表

品川歴史館は涙もの
の続きです。

1階もお庭も、とても良かったのですが、まだ終わりません。

モースの大森貝塚
2階はモースの大森貝塚が中心です。

モース大好き

もちろん、日本の考古学はここから始まったというすごい業績なんですが
それ以外にも、この人の人柄が好き

そのあたりの事は以前に書いていますのでよろしければ読んでね
大森貝塚のモースさんって面白い人だったのね
日本大好きな人で、日本的なものの大コレクター。
日本を紹介する本、「日本その日その日」はユーモアたっぷりです。

大森貝塚ってどこにあった?って論争があります。
関係者達ですら、記憶が曖昧になり
大森貝塚の場所が特定できなくなっていたからです。

大森貝塚碑が別の場所に二つある


ここでは、結局横長に大森貝塚と書いてある、大森貝塚が正解でした、と結論付けている。

こんな模型も使って詳しく解説

なぜ、大森貝塚というかというと、モースさんが、電車に乗って大森停車場から通ったからです。と解説されています。
面白いこと言うなあ、と思いましたが、これには裏事情があります。

縦長の碑は大田区の端にあります。
横長の碑は品川区
そりゃ、品川区としては、横長の碑の場所だと言うに決まっています。
とても広い大森貝塚記念庭園まで作って気合い入っています。

客観的証拠は品川側に俄然有利なのですが、決定的にまでは至っていません。
品川側が一番痛いのが、庭園のある場所はそもそも「大井」であって「大森」ではない事
大森は大田区です。
だから、大森停車場から降りて徒歩で通ったと解説する必要があるんです。
モースさんは、あとあとその間に区の境界線が引かれるなんて知りませんものねえ。



モースさんは日本中旅していたというのは今回初めて知りました。

モースさん以外にも興味深い展示
品川駅の話です

新橋横浜間で陸蒸気が走る予定だったのですが
線路が間に合わず、一旦、品川横浜間で仮営業となったのですが、その時の資料
仮営業を許可するという通知

仮営業の開始は、明治5(1872)年、5月7日。駅は品川と横浜だけ
本営業は、明治5(1872)年、10月14日
この時刻表はその中間。7月10日に、川崎と神奈川が追加になって4駅になったときの時刻表
品川から横浜の所要時間は40分です。
開業予定の新橋と鶴見には時刻が入っていません。

これを見て大興奮だったんですが、何がかというと、何時何分の時のところ
「時」ではなく「字」となっています。

今のような太陽暦になるのは、明治5(1872)年、12月3日
「明治五年十二月三日を以って、明治六年一月一日とする」
と改暦の詔。
それまでは不定時法なので、この時はまだ不定時法だったと言えます。
日の出が明け六ツ、日の入が暮れ六ツ
1日は12の時(とき)に分かれていて季節により1時(とき)の長さが異なる
それが、明治5(1872)年、12月3日から
1日が24時(じ)に変わる
1時間の長さは年中一緒。

同じ「時」の漢字ながら読み方が「とき」と読むと今の2時間分で、「じ」と読むと今と一緒
こりゃ紛らわしいので、「時」の漢字は使わず「字」の漢字を使った
こういう解説を読んだことがあり、なるほどと理解してきました。

おかしい

まだ仮営業です。不定時法です。世の中には「とき」しかありません。
紛らわしくなんてありません。
そもそも、分って何よ
所要時間は40分って今の40分?それとも80分?

これでは今日は眠れません。
ということで、色々調べると
そもそも、江戸時代も不定時法を使っていたのは、庶民であって、
暦を作る天文方のお偉いさんたちは、定時法で暦を計算していた。
そりゃそうでしょうね。難しすぎます。
さらに庶民でも「刻」(こく)というのも使われている。
丑の刻とか言いますね。
これは元々定時法
ただ、出典によりいろんな書き方がされている
早い話が、テキトー

察するに、私の勝手な解釈ですが
時刻表は改暦前も、そもそも定時法で書かれていた。
もし、「字」が「とき」を意味するなら、午前九字、十字、十一字と増えていく筈ないんです
時は、午前中は六五四と減っていって、午後、また九から始まって減っていく
この「字」は元々24時定時制としか思えない。

庶民たちは、時刻表なるものに、自分達の知らない「字」なる表現があっても
そもそも時計なんて持っていないし、ずっと待っていて来た陸蒸気に乗れば良いので
質問なんてしなかったのでしょう。

その年の末に改暦の詔の電撃発表で庶民は大混乱と言いますが
実はこういう形で予告編は小出しにされていたのかも知れません。

次に驚いたのが切符

汐留の遺跡調査で見つかって、復刻したと書いてありますが
こんな紙のものが土に埋まっていて、良く色まで分かる形で残ってましたね
金属やガラス的な入れ物の中に入っていたんでしょうか

大使館襲撃事件を高杉晋作伊藤博文等、長州の志士たちが集まって打ち合わせした土蔵相模の模型

おっと、こんなところからお兄さんが1階を見下ろしていたのね

本が何冊か置いてありました。
今まで、色んな企画展をやったときの記録が本になっているようです。


いかん。ここへ来て
面白すぎるじゃない。帰れない

値段書いてないけど売っているんだろうか
大急ぎで、表紙を写メって入口の所へ

おっと、横に棚があってさっきのの一部が置いてあって、どれも1000円
ラッキー
さあ、どれ買おう
それから、立ち読みしつつ粘ること10分

見かねて、係りの人が
向こうのベンチで読んでいただいて結構ですよ

大丈夫です。決めました。これ下さい。

明日は、この本の中で興味深かった内容をいくつか紹介しますね。

[お出かけ]シリーズはこちら(少し下げてね)

品川歴史館は涙もの。モースさんと仮営業の時刻表」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 大田区でウォーキング | でーこんのあちこちコラム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です