[寺社建築]寺社建築の基礎と建具

白金台の瑞聖寺で寺社建築のお勉強
の続きです。

基本用語
「東京の寺社建築」の本の中で、瑞聖寺は建具(たてぐ)に関わるところ

でも、最初の辺に、建築に関わる基本的な用語を解説してくれています。
こりゃ有難い。基本用語が分かっていると理解がしやすい、ってことで
まずはごくごく基本的な用語から

柱は一本だけで屋根の重さを支える訳でなく
何本もで均等に支えるため、通す横の木材が、桁(けた)と梁(はり)
建物は長方形が多いけど長い方が桁

柱と柱の間の感覚は1間(けん)
桁の方向に4本柱があったら、長さは3間って事です。
桁行(けたゆき)3間という言い方をします。

1間は6尺、1.8mちょっと
畳の長い方。人の背丈よりちょっと長い。
1尺は30cmちょっとね
ちなみに10寸が1尺

これ無茶苦茶便利
桁行3間、梁行2間の薬師堂とか言うだけで大きさを伝えられちゃう。
今まで、でっかい山門とかを写真で伝えようとしても、写真の枠いっぱいにしかならないし
と思っていたけど、何の事はない。
柱の数を数えるだけで良かったのね

過去撮り貯めた神社仏閣の写真を見ると、一番多いのは桁行3間ですね
増上寺の三解脱門はさすがで、桁行5間

建具(たてぐ)
それでは、基本を踏まえ、建具の話に入っていきましょう。
戸や襖や障子や、それを支える枠などを総称して、建具と言います。
建具の開き方は、大きく分けると、横にスライドするのと前や後ろに開くもの
横にスライドするのが引き戸とか、単に戸
前や後ろに開くものは扉

どちらも一長一短あります。
引き戸は、ギリギリまで家具が置けるけど、半分しか開かない
扉はガバッと全部開く

扉は、法隆寺金堂や伊勢神宮では一枚板
これはなかなか厳しいので、
枠を作って、扉全体の大きさより小さい板を枠に釘で打ち付けるようになりました。
その時、釘の頭を隠すために乳金物(ちちかなもの)というのを使いました

とても良いです

実用を考えると、頑丈より軽量の方が重視されるようになり
扉の構造がより軽量化の方向で工夫されていきます。
桟唐戸(さんからど)という扉の登場です。

框(かまち)と呼ばれる大枠を作ります
中に桟(さん)と呼ばれる縦横の木を渡し
間に薄い板をはめこんで行きます。

大仏様やら禅宗様になってからの特色です。

瑞聖寺の桟唐戸

扉が軽量化されると開閉のための部品も簡単にすることができます。
藁座(わらざ)という部品を上下につけるだけで良くなりました。

黄檗宗の寺院の特徴として、半扉というのがあります。
下側半分だけの扉

その上にある白いのは、ひょっとして蔀戸(しとみど)?と思って
ひっかける金具を探したんだけど、良く分からなかった
蔀戸とは、こういうふうに上にはねあげる戸

おそらく上半分を開けておくことで
奥の本尊釈迦如来を、月台にいるみんなからも拝めるようにということ

それ以外に特徴のある戸では、両折戸というのがあります

開いた状態じゃ無かったので分からなかったけど
ひょっとしたらさっきの瑞聖寺の桟唐戸も両折戸かも

部屋の中の障子(しょうじ)や襖(ふすま)を支えるのは、下が敷居で上が鴨居です。

鴨居の上が長押(なげし)
長押は、最初、柱と柱の間を繋ぐ構造材で柱に打ち付けていましたが、
柱に穴を空けて突き貫けさせていく貫(ぬき)の登場で、より丈夫になり
長押の役割は終えました。
今は、装飾とか、ハンガーをかけるためのフックをつけるものとして、生き残っています。

床から天井までの高さは、8尺
建具の高さは、6尺すなわち1間。畳と同じ大きさに合わせます。
ということは2尺の余分が出ます。
長押のさらに上が、欄間というスペースになり
ここが装飾の見せ処です。


窓で言うと、中から外が見渡せるように工夫したものに、連子窓(れんじまど)があります

連子子(れんじし)という角材を45度回した感じで並べます。

時代が進むにつれて連子子の間が狭くなっていくのが特徴です。

窓枠は最初は、四角ですが、次第に曲線になって装飾性を帯びていきます。
瑞聖寺の丸窓はとても特徴的です。

禅宗の花頭窓は、極めてかっこいい
華頭、火頭、花灯、華灯、火灯、瓦灯、架灯など、いろんな漢字で書かれます。

また、建築の話はシリーズ的にやっていこうと思います。

[寺院]シリーズはこちら(少し下げてね)

[寺社建築]寺社建築の基礎と建具」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: [寺社建築] 斗栱はアートか | でーこんのあちこちコラム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です