[徳川名参謀]11 家斉→松平定信。やりたかったことは?

徳川名参謀シリーズ、松平定信
これも田沼意次に続いて書いちゃってますね
松平定信は、超カタブツ。次期都知事はぜひ

補足になります

松平定信
松平定信は大物中の大物。
名参謀シリーズの中でダントツの大物です。

何せ、将軍になるべく後継者争いをした人。
吉宗の孫な訳ですから、立場的には、10代家治と一緒

後継者争いの顛末は、前回の記事をぜひお読みください
なぜ後継者争いに敗れた松平定信が老中となることができたのか
とても不思議です。

ひとつめの不思議は
敗れたくせになぜ採用されたのか

普通は残念でした、チャンチャン
になるはずなのに
敵方に取り入ることが出来るというのは
松平定信ってどんなすご腕なんだと思いますね
昨日の敵は今日の友、に持っていってしまう。

ふたつめの不思議は
老中には譜代大名がなるルールのはず
外様もダメだけど、親藩もダメ
親藩すなわち、将軍の身内そのものが政治をやっちゃうと
権力が集中しすぎると、
専制政治を戒めるためのルール。
基本思想は天晴れ。

吉宗の孫って身内中の身内でしょう。

これは、後継者争いの中で受けた仕打ちを逆に利用した。

元々田安家だから、御三卿の中でも筆頭
でも、長男でなかったので、
かつ優秀すぎたが故に、白河藩に養子に出される
長男が死んだ時点で田安家に戻っていたら、間違いなく将軍だった。
でも、それを用心して、一橋家側は早めに養子に出させた訳だから
なんだかだと戻すことを許さなかった。

私、白河藩ですよね
身内じゃないです。

うーん。そう来たか。

みっつめの不思議は
何で家斉という、
性格も主義主張も正反対の将軍に仕えることが出来たのか。

元々敵だというだけで不思議なのに
あまりにも違いすぎる考え方。

松平定信は
贅沢は親の仇というタイプ
カタブツの天然記念物。

家斉は
贅沢大好き。
ゆるゆる代表。

なんで起用するかね。

おそらく、家斉としては
若かったので
良く分からず
最初は周りの言うがまま

もちろん、最初は
よーし贅沢するぞ、と
勢い込んでた訳でもないでしょうし。
だんだん、欲に溺れたんでしょう。

失敗したぁ
と思ったでしょうね。
ここまでカタブツとは

3つの不思議への答は
松平定信として、それでもやりたかった、ということなんでしょう。
あらゆる手段を使い、我慢するところは我慢して
老中としてやりたいことがあった。

寛政の改革。
おじいさんの吉宗を大尊敬していたから
享保の改革よ再び。

人のことを思う気持ち
さらに、おじいさんへの憧れだけじゃなく
自分としての信念を持っていた気がする。

人が好きだったんじゃないかな。

2つのエピソードを紹介しましょう

馬車
中井竹山という人が、定信に馬車を使うことを提言している。

馬に大八車を引かせるようにしよう。
そうすると経費が削減でき、参勤交代の負担も減る。

竹山は自信満々。

考えてみれば不思議。
馬もいる。大八車もある
大八車を馬に引かせれば即、馬車。
こんな簡単な発想をなぜしないのか

そもそも、牛が引く牛車ならば太古の昔から存在する。

定信は、断固拒否した。

籠かきならば、客一人に二人、人手が必要。
馬車なら、おそらく乗り合い馬車のようなことも可能だろう。
客数人に馬をコントロールする人一人で良い。
効率的。

だからダメなんだと。

籠かきが失業してしまうじゃないか。

これって、象徴的なんだけど
経済をどう考えるかという根本的な問題。

定信は、田沼意次が大嫌いで
田沼意次のやったことはことごとく否定する訳だけど
個人的に嫌いという事じゃなくて
根本的に経済のあり方のあるべき論の違いかもしれない。

田沼意次はそれまでに行われていた経済のあり方に根本的な疑問を持つ。
そして、変えようとした。
今から思えば、それは経済の近代化の一歩目だった。

対して定信は、革新の歯車を元に戻そうとした。
革新に対する保守。
教科書の呼び方は間違っていると思う。
田沼意次が改革で、寛政の改革は、寛政の保守。

革新?効率化?
そんなのがいるのか
それで「みんな」が幸せになれるのか
一部の裕福な、今で言う資本家が
馬を調達し馬車を作成し
馬車用に道を石畳にし
橋も太鼓橋じゃダメだから
平らなものに変える。
いわゆる公共事業は資本家が一手に引き受け
もちろん多くの雇用は創出される訳だけど。

それは「みんな」が必要としている
望まれている、江戸の経済の姿なのか

その先で、歴史がどっちに転んだかを
知っている我々は
明治維新後、
人力車が籠かきに急速に取って代わり
さらに急速に鉄道馬車に取って変わる事を知っている。
中長距離輸送は、陸蒸気になり
短距離はさらに少し待って電車になっていく

効率化が正解?

そうだろうか
定信は、間違っていたんだろうか

リサイクルで徹底的にものを使い回す江戸社会
大量生産、大量消費型、捨てましょう経済に彼らは何て言うだろう。

勿体無いねぇ。
そりゃ罰当たりだよ。

人の幸せって、そんなところにないんだよって
定信は言いたかったのかも知れない。

深川江戸資料館
もうひとつのエピソード

深川江戸資料館で、人々が表彰されたという資料を目にした。
発案者は定信。

〇〇何年、表彰されたのは以下の人達
どこどこの誰べえ 理由〇〇

理由にはいくつかある
その中で印象的なものがあった
忠勤。真面目によく働きました。
孝行。親孝行でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です