一之江名主屋敷に行ってきました。

週末です。
新江戸百景巡りクリアへ向けてゴー

あと4つ
一之江名主屋敷
猿江御材木蔵
鎧の渡し
志村一里塚

一之江名主屋敷(いちのえなぬしやしき)
江戸川区です。
都心より西側の住民としては、あまり行かない方
言い方を変えると、とても新鮮

都営新宿線の瑞江が最寄り駅です。
初めて降り立ちます。
ワクワク

駅員さんに聞いてみたら、
バスで行かれた方が良いですよ

でも歩けそうな感じがしたので、
結局歩いちゃいました。

天気予報では、
台風6号上陸なので
関東でも不安定な天気でしょう

歩いていると突然雨が振りだした。
来たな来たな
傘をさして頑張るぞっ

着きました。


着いたすぐ後に雨は止みました。

名主の田島家ってどういう人だったんですか?

元々は大阪の人で、堀田図書(ほったずしょ)という豊臣秀吉の家臣だったんです。
でも、関が原の戦いで負けちゃって
江戸の方に流れてきて、田島家という百姓の家に厄介になって、この土地に住み着く。
姓も田島に変えたんです。

この辺りの土地は、ほとんど、田島家が開発しました。
湿地帯で、ちょっと雨が降ると水浸しのどうにも使えない土地
それを開発してくれるんならと
名主としてくれる。
元禄以降ずっと代々田島家が名主となるんです。

元禄からって随分古いですね。5代綱吉のころですもんね
少し前に板橋区の、旧粕谷家住宅に行ってきたんですけど
享保でした。8代吉宗でした。

ここも粕谷家同様、移築ではなく、最近まで住んでおられて
今はお隣の敷地に住んでおられる。

移築ではない茅葺き屋根の民家は、
東京23区広しと言えども、板橋区の旧粕谷家とここのみ。

かなり大きな家でした。

庭もとても立派


庭を囲んでお堀もあります。

このお堀の使い方としては、お城とかのお堀的に使ったのか
通常は空堀にしておいて、水害の時に、水が流れ込むようにしたのか
正確には分からないようです。

その向こうに資料室がありました。

農業や、茅葺きやで使う道具とかを展示してあります。

2~3年前に出来たばかりらしくてとても綺麗。

一番感動したのがこれ

「定免年季開けに付願書」という文書。

今ちょうど、「百姓の江戸時代」っていう本を読んでいて
定免法(じょうめんほう)のところだった。

定免法って、8代将軍吉宗の寛政の改革の一環
それまで、検見法(けみほう)といって、毎年毎年収穫前に、お役人が見に来て
今年はこれくらい収穫出来そうだから年貢はこれだけねと決めていた。
それを過去5年とか10年とかの平均で決めるようにした。

ただ、全国一律、はいこれから定免法、ってなったわけじゃなく
地域によって使い分けたり
定免法にして、また検見法に戻したりと色々。

教科書的には、年貢をより多く取るための改定と言われているんだけど
「百姓の江戸時代」の作者は、むしろ逆じゃないかと。

色んな古文書を元に証明
例えば、佐渡が島であったのは
定免法から検見法に戻そうと言うときに
農民側から、戻さないで下さいとの嘆願書。

もし、検見法が正しく運用されるなら
理論的には検見法の方が正しく公平になるんでしょうが
見て回るお役人は田んぼには行かず、接待ばかり
どんどんエスカレートし、百姓もやってられません

もうひとつこの本が言っているのは
一般的なイメージとして、百姓たちは、ただただ強いたげられていたように思われているが
それも誤解

先程の接待漬けの事実がなぜ分かったかというと
百姓から糾弾する文書が出ていて
このお役人は、それによってクビになっています。

定免法の細かく具体的な方法についても
かなり口出ししていって、結構そのとおりになったりしています。

本に書いてあることなので
へえぇ、ぐらいだったけど
佐渡が島まで行かなくても、ここにあるこの書類は解説を見ると同じ趣旨のものなんじゃないだろうか

そんな風に思ってじぃーっと眺めていると
掃除のおじさんが近づいてきた。

お宅さんは、この難しい書類が読めるのかね

いやぁ全然

何が書いてあるんだかさっぱり分からん。

でも、おそらくだけどこの書類すごいものかも知れませんよ。
定免法っていう吉宗の決めたことが、正しかったと示すものかも

ほう、吉宗かい

暴れん坊将軍ね
私も全然読めないんですけどね

ああ、興奮した。

このあとも続きます。
続きは明日ね

おでかけマップ

鎌倉時代の名僧。慈円、明恵。いっちょやったるで

名僧シリーズ、鎌倉時代です。

慈円(じえん)
1155~1225 天台宗
出ました、慈円。
おほけなく うき世の民に おほふかな わが立つ杣(そま)に 墨染の袖
の慈円です。

お父さんは、摂政関白を勤めた、藤原忠通(ただみち)
わたの原 漕ぎ出でて見れば ひさかたの 雲居にまがふ 沖つ白波
保元の乱で勝った方。
お兄さんは関白、九条兼実(くじょうかねざね)です。

要は、摂関家
摂政、関白を出せるのは、近衛家、九条家、二条家、一条家、鷹司家のみ
名門中の名門にありながら、激動の時代なので、浮いたり沈んだり
身の危険を感じて出家するんですが
超切れ者で有ったため、名門云々ではなく、実力で
仏教界の頂点(比叡山、天台宗の天台座主)に上り詰めます。

出家したので、激動の政治の世界とは隔絶されて、となるかと思うとさにあらず
ものすごい野心家
長男ではなかったので、関白はお兄さんに取られちゃった訳ですが
いっちょやったるで、的性格
敵も味方も多いので
天台座主に4度も就きます。
逆に言うと3回降ろされた。

慈円と言えば「愚管抄」(ぐかんしょう)
歴史を解説分析した本
初代・神武天皇から第84代・順徳天皇までの歴史を、
貴族から武士への大きなうねりとして解説。
もちろん仏教的視点からも解説されている壮大なスケール

承久の乱の直前に発表
武士の世の中になる決定的事件なので
予言書かというほどのもの
当時トップの僧侶がこんなの発表する訳です。
いっちょやったるで感がすごいですね

明恵(みょうえ)
1173~1232 華厳宗

華厳宗は南都六宗なので、とても古い宗派
勢いがあるとは言い難い。

甲子園で言えば、古豪復活とばかり
新しい考え方を色々取り入れて、もういっちょ

お寺も、後鳥羽上皇から賜った土地にあるお寺を再興
高山寺。ボロボロだったからリフォームね

密教も取り入れて、栄西にも教えを乞うて、禅宗も

栄西は、お茶を日本に持ってきた人なので
私も一役買いましょうと
お茶を増やし、普及させていくお手伝い。

法然の念仏は嫌いだったみたい。
批判する書を書いています。

本をいっぱい書いた人
お釈迦様が大好きなので、お釈迦様の地元へ行くぞと張り切って
中国の長安からインドまで行く旅行ガイドも書いた。
でも結局自分は行けなかったんだけどね。

毎夜の夢を書き留めた「夢記(ゆめのき)」は19歳から58歳まで、実に40年間も。

学者さんタイプかと思いきや、実践の人
今で言うハンセン病患者を救うべく
一生懸命活動もしています。

索引はこちら
[名僧]シリーズはこちら(少し下げてね)

[昭和歌謡]84 時代

昭和ヒット曲全147曲の真実シリーズです。

時代
中島みゆき
作詞・作曲 中島みゆき

♪今はこんなに悲しくて
涙もかれ果てて
もう二度と笑顔には なれそうもないけど

(中略)

まわるまわるよ 時代はまわる
喜び悲しみくり返し
今日は別れた恋人たちも
生まれ変わって めぐりあうよ

時代
令和になるとき、盛り上がりましたよね、この歌。
スケールの大きさでは他に類を見ないと思います。

人間のスケールが大きいのかも知れませんね
地上の星なんて聞いてたら、自分がちっぽけに思えてくる。

♪風の中のす~ばる~
砂の中の銀河~

どうやったらこんな歌詞が思い付くのか。

でも、私としては、中島みゆきと言えば「うらみ・ます」

♪うらみます うらみます。
あたしやさしくなんかないもの

(中略)

うらみます うらみます
あんたのこと 死ぬまで

最初にこの歌を聞いたときの衝撃

大丈夫?
逮捕されるんちゃう?

大学の時の友達で、オーディオに無茶苦茶こっている奴がいて
そいつの部屋にいくと熱っぽく色々聞かされる。

ほらほら、この辺からとこの辺から
ガガガガガーッて音が聞こえるだろ

中島みゆきの大ファンで、いつも中島みゆき

大音量で

♪うらみまーすー

震え上がります。

わかれうた、もすごかった

♪道に倒れて誰かの名を
呼び続けた事はありますか

ないです。

怖いよぉ

加藤登紀子に提供した「この空を飛べたら」も大好きで
何百回口ずさんだことか

♪ああ、人は昔々
鳥だったのかも知れないね
こんなにも こんなにも 空が恋しい。

もちろん、デビュー曲の、アザミ嬢のララバイも

♪春は菜の花 秋には桔梗
そして あたしは いつも夜咲くアザミ

実は良く知らないんですが
最近、糸という曲がすごい勢いで売れたそうじゃないですか。
中島みゆき世代の私としては、嬉しくなっちゃいます。

♪縦の糸はあなた 横の糸は私

ファイト!、銀の龍の背に乗って、悪女、空と君とのあいだに、ヘッドライト・テールライト

もう、全てすぐにタイトルがメロディと共に出てきます。

ラジオ
中島みゆきは失恋歌の女王でありつつ
ラジオパーソナリティとして大人気のあねご。

うらみまーすーでは考えられない、大爆笑
こんな人間になりたいなあ、と憧れます。

索引はこちら
[昭和歌謡]シリーズはこちら(少し下げてね)

[大奥]13 家定→天璋院篤姫。幕末の中心人物

大奥シリーズ
いよいよやってまいりました。
天璋院篤姫(てんしょういんあつひめ)でございます。

大河ドラマ
歴史なんて全くもって興味がなかった私が歴史に興味を持った出発点

面白かったなぁ
そして、次の次の龍馬伝
毎週欠かさず大河ドラマを見たのはこの二つだけです。

天璋院篤姫
大奥を象徴するような人でしょうね
実際に政治に口出しして、動かしていった人。
春日局と、天璋院篤姫がツートップでしょう。
あと、天英院、桂昌院、姉小路が続く感じかな。

さあ、見て参りましょう。

時代は幕末、ペリー来航で世の中ひっくり返っています。
にもかかわらず、12代将軍家慶(いえよし)が死んじゃった

えらいこっちゃ
次は家定(いえさだ)しかいません。
家定はとても残念な将軍。

ここで、ちょっとしたクイズです。
家定は元は家祥(いえさち)という名前でした
でも、将軍になるにあたって、家定と名前を変えさせられています。
何故でしょう。

難しすぎるので、ヒント行きましょう。
それまで、12人将軍いますが
お世継ぎに恵まれなかった将軍が4人もいます。
4代家綱(いえつな)、5代綱吉(つなよし)、7代家継(いえつぐ)、10代家治(いえはる)
答えは別の話をちょっと書いたあとに書きますので、手で隠しながら考えてね。

正室
例によって、正室は京都の宮家ないしは摂家から
摂家の鷹司政煕(まさひろ)の娘・有宮任子(ありのみやただこ)
でも、蔓延した疱瘡(ほうそう=天然痘)で7年後に死去
世界的に大昔から、何かというと疱瘡
シーボルトとその弟子達のお陰でどれだけ救われたか。
ちょっと間に合わなかったんですね。

ここで、姉小路、家定の乳母の歌橋や、姉小路の次に最高実力者になる滝山が、頑張って動き回ります
宮家か摂家で候補をピックアップして頼みまくる。
ようやく決まったのが、関白一条忠良の娘・明宮秀子(あけのみやひでこ)
家柄申し分なし

輿入れの篭が開いて、みんな口あんぐり
中から出てきたのは、身長1m30cmくらいの超小柄な人
24歳なんですけどね
誰一人本人に有った事がなかった。

懐妊の気配すらなく、そのあとすぐに亡くなってしまいます。

◆◆◆答え◆◆◆
再度、お世継ぎに恵まれたグループと、恵まれなかったグループの将軍の名前を並べてみましょう。
■恵まれたグループ
家康、秀忠、家光、家宣、吉宗、家重、家斉、家慶
■恵まれなかったグループ
家綱、綱吉、家継、家治

もうお分かりですね
名前の中に、へんとつくりに分かれた漢字が入っていると、お世継ぎに恵まれない。

そこかぁ

むなしい努力なんですけどね。
まず無理だろう、とはみんな分かっている。
持って生まれた病気が激しくて、長生きは出来ないだろうし
性欲なんて皆無。

ただ、男色で女性に全く興味のなかった家光も春日局の努力で何とかなったし
同じく障がい者だった家重だって、お世継ぎに恵まれました。

実は、最初の頃に、薩摩藩島津家に正室候補の打診が行っています。
元気な子供を産めそうな人。

でも、その時は、島津家に適齢の娘がいなかったので、島津家の方からお断り。

大奥側も2度の失敗、特に2度目を踏まえて
家柄だけじゃなく、むなしい努力かも知れないけど
「元気な子を産める」の視点も必要。

島津家としては、一回お断りしたものの
藩主斉彬(なりあきら)にある思惑が出てきた。

家定の次の将軍で、島津家が優位な立場に立てるよう
正室を、やっぱり島津家から送り込みたい。

分かりにくいですね
もう一度時代を遡って、整理しましょう。

8代将軍吉宗の恋人、竹姫
なさぬ恋で、泣く泣く引き離され、薩摩藩島津家へ嫁入りさせられる。

こうなったら、私にも意地があると
嫁ぎ先の島津家を徳川一門にすると、大いなる野望
徳川の御三卿、一橋家と強い絆を築く。

すると、竹姫の執念は、予想しなかった結果を生む
10代将軍家治にお世継ぎが無かったため、一橋家の家斉が11代将軍になっちゃった。
その正室として嫁いでいた島津家の茂姫は、何と将軍の正室になる。
広大院です。

慣習では、将軍の正室は、宮家か摂家のみ
宮家は、天皇の親戚。
摂家とは、藤原氏の系列で摂政関白になれる選ばれし五つの家
近衛(このえ)家・九条家・二条家・一条家・鷹司家のみ
家定の二人の正室も五摂家でした。

実は、島津家って元々は五摂家の筆頭、近衛家
島津家と近衛家はずっとやり取りがあるので
茂姫は、近衛家に養子に入り、近衛家から将軍の嫁になった形にした。

最初に島津家に打診が有ったのもこの例が有ったからです。

家定が健在なのに、その次の将軍の事を云々するのは大変失礼だとは思いますが
世の中、その問題が一番の関心事。

候補者は二人に絞られます。
一人は、紀州の慶福(後の家茂)
もう一人は、一橋家の慶喜(よしのぶ。後の15代将軍)

一橋家と言えば竹姫以来、島津家とは運命共同体。
島津斉彬は何が何でも一橋家から将軍を、と考えた。

確かに島津家には適齢の女性はいないが
島津家の分家まで広げたら
いたっ。これ以上ないという程の適任
分家の和泉家の於一(おかつ)
後の天璋院篤姫です。

於一(以後、篤姫と呼びます)が子供の頃からピカッと光る何かを持っていて
斉彬は大のお気に入り。

篤姫を島津家本家の養女にします。
篤姫からすると二人目のお父さん。

篤姫を、茂姫の時の様に、近衛家の養女にし
正室として送り込もうという作戦。

大奥の最高実力者、姉小路に徹底的なプレゼント作戦で実現してしまうのです。
大奥側も「丈夫」を欲していたので、ニーズが一致した。

正室になったところで、お世継ぎに恵まれない事は最初から分かっている。
斉彬とすれば、「さらにその先の目的」が有った。

その次の将軍に一橋家の慶喜をつけること。
そのために、篤姫に課せられた役割は、家定を説得すること。

篤姫を馬鹿にしたような話です。
それだけが女性の夢とは言いませんが
最初から母となる喜びを無視し
使命を果たすために江戸に行けと。

分かった上で、篤姫は
分かりました、と承諾。

三人目のお父さん、近衛家へ養女として行きます。

よくある、政略結婚として利用された可哀想な女性のようですが
篤姫は、そうはならなかった。
器が違っていました。

江戸に行ってどうなったかは、シリーズの次回ね。

索引はこちら
[大奥]シリーズはこちら(少し下げてね)