江戸検1級。残念!58点。

江戸検定1級。11:00に始まり、12:30まで。

終了後すぐに解答がもらえるので、すぐに結果が分かります。

80点で合格ですが、58点。

残念、不合格。

過去問をやった平均は、50点行っておりませんでしたので
大健闘とは言えます。

ほぼ10点上乗せ出来た要因は
予想通り、今年のお題「新江戸百景巡り」
そこから100問中、20問出るのですが
そこだけで言うと、19点
1個間違えただけです。

漢字問題
やっぱり、1級がダントツで難しいのが、漢字問題
2級までは全て4択なんですが
1級からは漢字を書かせる問題が10問出ます。

今回、私は10問中、答が分かったのが7問で
その内、漢字がちゃんと書けたのが二つだけ
いかに現代人は漢字を書いていないかという事ですね

答が分かった7つを言いますので、漢字を書いてみてくださいね

1.江戸時代の5歳になったお祝い→はかまぎ
2.伊達騒動を題材とした歌舞伎の演目→めいぼくせんだいはぎ
3.盲目の国学者→はなわほきいち
4.オランダから入ってきた革の工芸品→きんからかわ
5.相撲番付の中央に書いてある文字→ごめんこうむる
6.幕末に松平定敬がつとめた役職→きょうとしょしだい
7.若くして亡くなった長州の志士→くさかげんすい

答は最後に書きますので、書いてみてね

次へ向けて
正直、よほどの奇跡が起きない限り、受かるわけはありませんでしたが
一番知りたかったのは、このあと、続けていく意味があるかどうか

どうにも歯が立たなくて、どう努力しても無理、っていうならやる気が起きません。
また、人生を楽しむ、という目的に役立たないなら意味なし。

結論から言うと
「やったるで」です。

数年かかるとは思いました。
ただ、絶対不可能ではない。

今回、直前に駆け込みで、真剣に丸一日かけたのは二日だけでしたが
それでも、その時覚えたものから結構出ました。
特に、過去問については、丸々同じものが、今回10問出ました。
当然、その10問は正解しました。

テキストのあの辺は細かいけど丸々覚えないと無理だな、とか
課題は色々見つかりました。

人生を楽しむという目的に役立つかですけど
役立つ!

かなり良いです。
この上級用のテキスト。

中級までのテキストはそれなりに面白く読ませようとしているのですが
上級テキストはそれがありません。
ただひたすらに細かいことを専門的にズラズラ

あまりに面白くないので、何度か読みかけて途中で挫折っていうのを繰り返していました。

ある意味、自分が成長したのかなと思うんですが
今回の駆け込みで必死で読んだら

あれ?面白いかも。

江戸の事を無茶苦茶細かい事まで網羅的に書いてくれているというのは
とても有難い存在です。

他の江戸がらみの資料を読んだときの知識の間を埋めて、
点を線にしてくれます。

結果として
ブログだったりウォーキングだったりが楽しくなります。

今回の問題で言うと
ブログで扱った事だったので分かったというのが3つ
ウォーキングに行ったので分かったというのが
今年のお題の19個に加えて、さらに4つで、計23個
ブログはウォーキングのお出掛けものも書いているので、
そういう意味だと、ブログで計26個

相乗効果だらけです。


1.袴着(はかまぎ)
 はかまぎ、とまではすぐ分かったんです。
 袴という漢字がどうしても出てこなかった。
 他の問題文の中のどこかに、はかまって漢字が紛れてないか全部探したんだけど無かったね
2.伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)
 伽羅先代萩は、江戸ものやってますと常連です。
 仙台藩のお家騒動を題材にしているので、題目の中にせんだい、と入っている訳です。
 答はすぐ分かったんですがね。
 こんな漢字すぐかける人おるんかいっ
3.塙保己一(はなわほきいち)
 ブログで扱いましたからね
 修飾詞の付かない、塙保己一、その2
 これは、漢字まで正解
4.金唐革(きんからかわ)
 これは、ウォーキングのおかげです。
 旧岩崎邸庭園にありましたので覚えていました。
 漢字も合いました。
5.蒙御免(ごめんこうむる)
 家の壁に番付表貼っているのになあ
 こうむるは書けんなあ。しかも順番逆やった
6.京都所司代(きょうとしょしだい)
 し、がどうしても出てこなかった。
 ああ悔しい
7.久坂玄瑞(くさかげんすい)
 くさかまでが限度だったなあ

来年からは、もう少し早めに始動することにしましょう。

[江戸の文化]シリーズはこちら(少し下げてね)

いよいよ明日、江戸検1級だ!

いよいよでございます。

江戸文化歴史検定2級は3度も挑戦して、常連さんでございましたが
1級は初挑戦でございます。

明日、10/27 11:00開始で、90分
そのあと、すぐ解答が配られるので、即結果が分かります。

ドキドキです。

今日は一日朝からお勉強。
頑張りました。

先日の直前力試しの過去問では
80点合格のところ
48点と43点でしたので
普通に考えて、受かるわけはないのですが
それはそれ
人生には、どんな奇跡が待っているか、わかりませんぞ
ラグビーで証明されております。

そして、私には強みがあります。
毎年、年変わりで出される今年のお題
そこから20%出題されます。

新、江戸百景巡り

東京の名所巡りをどれだけして来たと思っているのでしょうか
全100箇所実際に足を運びました。
新江戸百景巡り。完成ーーーっ。

受験生の中で、実際に100箇所行っている人がいるでしょうか

どうだ、参ったか

20%なので、焼け石に水と言えなくもありませんが

目指せ、今年のお題、全問正解!

準備
準備は万端でございます。

受験グッズ
去年、次女に借りて見事に2級合格に至った、合格鉛筆

分からないとき、転がせばピタリと正解が分かる特典付き

筆箱は、長女に借りた、イケメン付き筆箱です。

そして、先程、私が買って来た
今日頑張った成果を明日に持ち越す、これ

記憶力を維持するガム
しかも、中高年向け

完璧だ

スーパーの帰り
おおっ
なんてきれいな、夕焼けなんでしょう
何かを暗示しているような

さあ、ガムを噛みながら
もうちょっと頑張るかな

[江戸の文化]シリーズはこちら(少し下げてね)

[大岡越前] 産業振興などの本格対応

[大岡越前] 江戸の経済再生
の続きです。

本格対応
物価を不当に操作するやからを見つけ出してとっちめる。
前回はそういう話でした。
これによって、物価を正常な状態に戻す。

ただ、需要と供給のバランスという本来の状態で考えて
なおかつ、物価が高いのです。

こうなると、本格対応が必要です。

需要を考えてみましょう。

江戸は世界の歴史からしても、とても特殊な町
参勤交代です。
1年交代で全国から大名の団体がどどっとやって来ます。
江戸に住民票を持たないゲストたちが、どどっと。
その人たちが、ガバッと消費してくれて、それで持っている町が江戸
江戸の町民たちからするとありがたくて、足を向けて寝れない訳ですが
この実力以上の需要が、物価高騰の原因です。

参勤交代という仕組みを維持するためには、
それに見合う供給を何とかするしかありません。

江戸は、家康が来るまでは、びっくりするくらい何もないただの平野
大岡越前の頃には100年は経っているもののまだまだ新参者

供給は、大阪に頼りっきりです。

江戸周辺でもがんがん商品を作って、供給を増やすのが本格対応

本来、大岡越前は、江戸町奉行です。
今で言うと東京都知事
江戸周辺となると、権限がありません。

今までの江戸町奉行が分かっていて手を出せなかったのは、ここに原因があります。

吉宗に

上様、
権限がないのですが・・

何?
お前らしくも無い
そんなつまらんことは気にせず、やりたいようにやれ
全てわしが責任を取る。

勘定奉行というのがいて、そこは担当しているはず
大岡越前は、町奉行でありながら
勘定奉行も兼ねちゃうという
常識はずれの人事

勘定奉行は解任されたわけじゃないから
同じ地域を対象に、勘定奉行が二人という異常事態
競争で成果をあげる必要があるので、今までの勘定だって必死になり、相乗効果。

いけいけ、越前
どんとゆけ

米は、逆に物価を押さえたいわけですから、野菜。
練馬大根、砂村のねぎ、茗荷谷に茗荷、・・
数々の名産品をどんどん奨励していきます。
野菜以外にも、野田の醤油だったり、流山の味醂だったり
作れ作れどんどん作れ

もちろん、言われて、
はい出来ました、ってほど簡単ではない。
灌漑用水をどうするか
優遇策や、
ノウハウの提供は?

やるべきことはいっぱいある

江戸日本橋小田原町(東京都中央区)の魚屋・佃屋半右衛門の1人息子、
青木昆陽(あおきこんよう)

学問が大好きな男がいるらしいという噂を聞き付け、大抜擢

ほれ
この幕府の書物全ての閲覧を許す。
その代わり、ひとつ課題を与える
江戸近郊で、いっぱい生産できて、誰でも簡単に作れ
飢饉にも強い作物を見つけてくれ。

・・・

お奉行様
良いものが見つかりました。

よっしゃ、それでいけ

まだ何も言っていないんですが
さつまいも、と言いまして

よっしゃ
必要な物があったら何でも言うがいい
全てを任したぞ

大阪
面白くないのが、大阪
今まで言いなりだったのにね。

大阪との関係にもメスを入れていくんですが
その辺は、シリーズの次回ね。

[人物]シリーズはこちら(少し下げてね)

[天皇]30 敏達天皇。役者が揃ってまいりました。

敏達(びだつ)天皇
渟中倉太珠敷尊(ぬなくらのふとたましきのみこと)572~585年

蘇我稲目(そがのいなめ)が死に、息子の馬子(うまこ)が継ぐ予定ではあったが、まだ継いでいない時期
そのタイミングで欽明天皇が崩御します。

欽明天皇の息子たちの内、蘇我氏からはちょっと遠い、
宣化天皇の方の娘、石姫皇女を母に持つ敏達天皇が即位しました。

おそらく即位の礼をしたんですね

蘇我馬子としては
あら失敗、ちょっと遅かった。

しかも、敏達天皇
「仏法(ほとけのみのり)を信(う)けたまはずして、史文(しるしふみ)を愛(この)みたまふ」
要するに、仏教に全然興味がなく、中国の文学や史学に興味があった。

仏教をどう扱うかで、ライバル物部氏と争っている蘇我氏としては大ピンチ

それでも、馬子は大臣(おおおみ)に任ぜられほっと一息

敏達天皇の奥さんが亡くなったので、
よし、ここから巻き返しを図るぞ

魅力的な女性がいるんですけど
はい、この人

知ってますよ。妹でしょ。

馬子の妹と欽明天皇との間に産まれた、額田部皇女(ぬかたべのひめみこ)
敏達天皇からすると、妹です。
妹を後妻にどうかって、今の感覚からするととても違和感ありますが
当時は異母兄弟なら結婚OK

馬子は、天皇の親戚になれます。
後の藤原氏の作戦と一緒ですね。

この額田部皇女、後の推古天皇です。
さあ、役者が揃ってまいりました。

仏教
推古天皇が奥さんになったところで
敏達天皇が仏教に興味を持ち出すって訳ではありません。

新羅(しらぎ)から仏像が贈られてきた。
さらに、百済(くだら)からも、弥勒菩薩(みろくぼさつ)の仏像

ほら、弥勒菩薩よ。素敵ねえ。

そうかなあ。

あっそうそう、蘇我馬子が仏教好きだったよね
彼に預ければ、失礼無いよううまいことやってくれるだろう。

馬子は三人の尼に命じて、丁重に祀らせた
この三人が日本で初めてのお坊さん
日本初のお坊さんって、全員女性だったのね

ところが、その途端に、天然痘が蔓延。
物部守屋が
ほらみろ、言ったでしょ。

この前の欽明天皇の時にも全く同じことがありました。

重なる不運。
仏像や仏殿は焼き払われてしまいました。

仲良くすれば、強力な右腕左腕
助さん格さんなのに
どんどん仲が悪くなっていきます。

[天皇]シリーズはこちら(少し下げてね)