[てんてん] 右上あいてるよね

[てんてん] 日本の文字の始まり
[てんてん] 昔、日本語に濁音はあったのか
[てんてん] 濁音は積極的に避けられた
の続きです。
てんてん、シリーズは最終回

濁点
過去3回で、
1.昔の日本に濁音はあった
2.万葉仮名の時は、清音と濁音は違う文字として存在していた
3.平仮名と片仮名が作られる段階で、濁音に対する文字が作られず
 し も じ も同じ し で表記されるようになった
ということを明らかにしていきました。

いよいよ、濁点(てんてん[゛])です
いつ、誰が決めて、どのように広がっていったのか

中国語
そのためには、中国語の特徴から始める必要があります。

中国語は、意味を表す表意文字。
発音を表す、日本語の仮名だったりアルファベットは表音文字。
学校で習いました。

漢字を文字として「見る」場合にはとっても便利
すぐに意味するところが分かります。
ところが「聞く」事で理解するのが大変
例えば、かん 変換、ってパソコンで打ってみると、出るわ出るわ
熟語にしても、同音異議語がやたらに多い。

そのへん、中国人は心得ていて、アクセント(抑揚)が何種類かあり
発音とアクセントの組み合わせで区別する。

もっと厄介なのは同じ漢字でもアクセントが違うと違う意味になるものがたまにあること
「教」は平声の場合は教えること、という名詞になり
去声の場合は教える、という動詞になる

そのお勉強で、漢字の四隅にマークを付けながら教える

分かった?
右下に点がついていたら語尾を下げるのよ、って具合

日本でも漢字で書かれた中国の文書は
ちゃんとした中国語の発音で読めなきゃ、公務員試験に受かりませんでした。
お役人達は中国人の先生に教わりつつ、四隅に点を付けながら発音を覚えていきました。
声点(しょうてん)と言います。

菅原道真が遣唐使を廃止すると、漢字の発音も日本化していきます。
例えば、明治以降、英語が入ってきたときに、glassをガラス、dollarをドルと言った具合

それでも、声点が便利だったという記憶が残っています。
漢字の横っちょを便利に使い、中国語の発音で漢文とかを読むのではなく、日本語的に読む

レ点、一二点、オコト点、って感じ

だんだん近づいて来ましたね

四隅の便利さに目覚めたので、もっといろいろ使いたいね
発音が日本語化すると、複雑な抑揚はまあ良いじゃない、ってことになり
語尾が上がるか下がるかの二種類だけになっちゃう
上声と平声で、左側の上に点が付くのと、左側の下に点が付くもの

アクセントよりさあ、もっと切実なのがあるよねえ
清音と濁音を区別出来るようにしない?
右側あいてるよね
アクセントじゃないって明確に分かるように
点じゃなく、てんてん、を右上でどう?

誰が言い出したかは分かりません
自然な流れで少しずつ定着し
そのままの流れで、漢字につけるだけじゃなく、仮名にもつけちゃえ
濁点の誕生です。

ただ、とてもグッドアイデアだったのにいまいち定着しない
古くから、江戸時代まで文字と言えば筆でさらさらっと書く続けた文字
筆を一旦持ち上げる必要のあるてんてんは、面倒

ええい、面倒
このまま出しちゃえ、読めるっしょ
結局元のまま

濁点がないまま、本として出て
読む側が、不便と感じるなら、読むときに濁点を付けながら読みましょう
書く側と読む側の分業制。共同作業。

きっちりルールとして決まったのは、何と、明治になってから
外国から活字という技術が入ってきた。
活字になると逆に字を続け文字にすること自体難しい。
最初から、濁音の文字を用意しておいても大差ない

ようやく完全に定着いたしました。

[仮名]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です