[名僧] 本因坊算砂。囲碁界で知らぬ者なし

名僧シリーズ
今回は囲碁です。

10秒 20秒 5 6 7 白 12の13 なんちゃらかんちゃら
日曜日の度にNHKでやっていた囲碁の対局
父さんが毎週欠かさず見ていた。

この 10秒 という係員の声が全くの無感情でとても面白かった。
もっと場を盛り上げるような楽しそうな言い方は出来んのだろうか、と

父さんに教えてもらって、ルールだけは知っていて、ちょこっとだけやったことがある
石の取り合いなのかと思っていたら、陣地の取り合いだった事にびっくり
局地戦ってあんまり関係無くて、全体を見渡す必要があるっていうのが、世の中を示唆しているようですごいなあと。
でも、そこまで
それなりに強くなると面白いんだろうなあ、とは思いましたが

毎週ぼおっと横で見ていて、いつも同じ質問

これ、見てて面白いん?

面白いよ

今、どっちが優勢なん?

うーん、白かなあ

大体、思っているのと逆

前置きが長くなりましたが、今日は、囲碁で有名なお坊さんのお話です。

本因坊算砂(ほんいんぼうさんさ)
1559~1623年 日蓮宗

本因坊って耳にします
誰それが、本因坊にも勝利し、どうたらこうたら

お坊さんの名前だったんですね

元々は、本因坊算砂が初代となる本因坊家という囲碁の家元のこと
それにちなんだタイトルを作ろうよ、となったんでしょう

九歳のときに日蓮宗の僧・日淵の弟子として出家

日淵は「安土宗論」の参加者の一人
「安土宗論」とは、日蓮宗が過激な言動を繰り返し、他の宗派と仲が悪くなっちゃったもので
織田信長が乗り出して、議論大会を催したもの
勝利したのは、浄土宗
最初から、勝敗は決まっていたんじゃないかという感じがする

あんまり過激なのはどうかと思いますよ、と

織田信長が言うのも
お前が言うか、って気がしますが。

本因坊算砂は、若い時から、囲碁将棋の達人。
噂を聞いた織田信長
安土宗論の件で、気まずかったので
囲碁の対局を見たいと言う名目で
算砂と、同じく日蓮宗の僧の利玄を呼んだ。

利玄もたいそうな囲碁の達人で、
江戸時代に大きな権勢を誇った碁の家元、林家の始祖となったひと

あまりに見事な対戦に、信長大感激
勝者算砂を「名人」と呼んだ

本因坊戦と並ぶ、7大棋戦、名人戦もこの時の名称に因みます。
一人で二つのタイトルの元になったなんて恐るべし。

最後に信長の前で碁を打ったのが、1582年6月1日
場所は本能寺です

その時、
三劫(さんこう)(将棋でいう千日手のような、どちらかが意図的に避けない限り永遠に同じ流れが続く状況のこと)
が出現したといいます。
滅多にあることではありません。

翌日のことがあるので、不吉の前兆だと言われるようになりました。

帰り道、明智光秀とすれちがいます。

こんにちはーっ

どうもーっ

1588年には、豊臣秀吉の前で碁を打っています。
秀吉も多いに感服
土地を与えられ、そこに寂光寺を再建している

さらに、徳川家康も碁が大好き
五十石五人扶持の俸禄を与えられている

そして、碁所(ごどころ)という囲碁の最高権威者の初代となっている。

囲碁打ちと言えば、私の中では、すぐに渋川春海が思い浮かびます。
江戸時代に中国からの借り物でなく、貞享暦(じょうきょうれき)という初めての日本製の暦を作った人
碁打ちの大家、安井算哲の息子で、二代目安井算哲となる
算が付くから、算砂の流れを組むんだろうと調べたら
算砂の流れの本因坊道策とはライバルだったようです。

算は、あやかって付けたんでしょうか

[名僧]シリーズはこちら(少し下げてね)

[江戸城] 石垣の切り出し方

前回、石垣については一旦終了と言っちゃいました。
間違えました。
切り出し方、運び方をお話するの忘れていました。

石丁場
今まで、江戸城の現場でどう積むかという話でしたが
その前の、山の方

地域によって採れる石材は異なりますから、石垣の表情も異なってきます。
色だったり質感だったり

やっぱり近いところから持ってくる事が多く
大阪城や岡山城は、小豆島等の花崗岩(かこうがん)
白っぽい石です。

和歌山城や徳島城は緑色がかっています。

江戸城は、ほとんど伊豆半島から切り出されました。

耐火性に優れ、風化しにくい、とっても硬い安山岩系と
比較的に軽く加工しやすい、やわらかめの凝灰岩系に分かれます。

採石場の事を石丁場ないしは石切場と言います。
静岡県賀茂郡松崎町の室岩堂は、観光地として整備されているので見に行けます。

下田市吉佐美(きさみ)のホテルの洞窟風呂は、石丁場を活用したものです。

切り出し方
植物や生物に繊維があるように
石にも繊維のような「目」があります。
プロはこの目が見ただけですぐに分かる。

まず、その目に沿って、長方形の穴を切り取り線のように開けていきます。
切り取り線のようです。矢穴と呼びます。
そして、その矢穴に、楔(くさび)とせりがねという薄い鉄板を差し込みます。
そして、上からハンマーでまんべんなく叩き、パカッ

この前江戸城に行ったとき、矢穴が残っている石がありました。

目を読み間違えて、失敗しちゃったんでしょうね
いいや、このまま使っちゃえ、というのがお茶目です。

断崖絶壁で、今のビルの窓拭きで使うような吊るし籠に乗って矢穴を開けている絵も残っています。

運び方
切り出した石は小さめの石ならもっこと言われる道具や木の棒にくくりつけて運びます。

もっと大きな石は、修羅と呼ばれるソリ状のもので運びます。
ある程度平らな道の良いところにまで運べると、牛車も使います。

港まで運ぶと船に乗せます。
多いときには、3000隻もの石船が月2回往復しました。

[江戸の文化]シリーズはこちら(少し下げてね)

[江戸城] 崖にお堀なんて作れますか?

江戸城シリーズ、石垣は一旦終了にして今度はお堀にいきましょう

お堀
お堀は、お城に簡単に入れないようぐるっと取り囲むものですね

ということは、ドーナツ状に繋がって、全て水で満たされている
普通、そうイメージします。
私もそう思っていました。

ところが江戸城では違うと言うんです。

そんな馬鹿な

江戸城の高低差
江戸って、西半分と東半分で、全く地形がちがいます
西半分は山の手で高度が高い
東半分は下町で、高度が低い

その境目は、なだらかな坂になっている訳じゃなく、崖
すーっと来て、ズドン

江戸城は、その境目のちょうど崖のところに建っています。

えっ、天守閣は傾いちゃいませんか?

大丈夫。
天守閣とか、本丸とかはちょうど崖の上のところに建っています。

崖の下側に、二の丸庭園とか、大手門とか

問題はお堀
ぐるっと取り囲んで繋がっているだけだと
崖の上側のお堀の水は、滝のように流れ落ちて
上側はすっからかんになっちゃうし
下側は溢れちゃいます。

ということなので、実は江戸城のお堀は
上側と、下側でそれぞれ独立しています。

水戸違いと言うのですが
下の図の青いところでは、左右で水面の高さが違います。
高い方のお堀に川からとか雨水とかが流れ込んで水面が高くなってくると
門を開けて下側に水を流します。

赤いラインが崖です

とはいえ、出来るだけ水面の高低差を作りたくないので
高い方のお堀の石垣は、とてもとても高くなります。

外堀まで考えると、最も標高が高いのは真田濠、飯田濠との差は、20mにも及びます。

[江戸の文化]シリーズはこちら(少し下げてね)

[江戸城]石垣を考える。続きの続き

[江戸城] 石垣を考える
[江戸城] 石垣を考える。の続き
の続きです。

刻印石
天守閣は3回建て直された話はしました。
[江戸城] 天守は3回丸々変わって、その後なし
家康と2代秀忠、3代家光です

家光の時って、システムが変わりまして
石を切り出して運搬するのは、「寄方」と呼ばれている担当の藩
江戸で加工して積むのは、「築方」と呼ばれている担当の藩

逆に言うとそれまでは、桜田門の横のこの辺の石垣はおたくの藩ね
と言われると、石を切り出してから、積み上げるまで一貫して行う。

途中運んでいる間にごっちゃになって
あらら、うちの藩の石、一個足らんぞ

そんなことを避けるため
石に各藩のマークをつけたのが刻印石

今回江戸検定1級で出たんですよ

丸に十だけは島津なので違うと分かりましたが、何が何やら
当然不正解。
これが分かる人が、この一億何千万かの日本国民の中で何人いるのでしょうか

いかんいかん。文句言うのはやめましょう。
好きで受けているのは私でございます。

私は残念ながら、江戸城でまだ刻印石を見つけていません。
この前行ったとき、どうしても見つからなかったのよね。
見つけたら、確かに覚えているとテンション上がるよね
うおぅ。細川家やん

面白いなあと思ったのは
藩のマーク以外のマークも付いている

組み立て順かな
それもあるでしょうが、それ以外にも

おまじない

工事が全員安全に完了しますように
出来上がった江戸城が少しでも長く、繁栄を続けますように

想いのこもった刻印石です。

マークじゃなくて文字を書いた刻印もあります。

この前、飯田橋の駅のそば、牛込門に残る石垣で、文字を見つけました。
石垣はこんな立派なもの

その横にでっかい石がどんと置いてあります。

ここでクイズです。
さあ、何て書いてあるでしょう。

この牛込門は、寛永13年に、阿波徳島藩主の蜂須賀忠英が築いたものです。
半分隠れています。

このあと、答を書くから考えてね

刻印石を見るには、江戸城じゃなくても見れます。

ひとつは、小石川後楽園
そこの石垣は、江戸城の石垣を移築したもので
結構いっぱい刻印石が見れます。

面白いのが、地下鉄南北線の市ヶ谷駅の構内にある歴史散策コーナー

石垣や刻印石の説明をしてくれています。

地下鉄で市ヶ谷を通ったら、改札出なくても何線からでも行けるから
駅員さんに、石垣の展示はどこですか?って聞いていってね

【答】
入阿波守内

首を90度左に傾けて見てね
左側の辺の方が土に隠れているのね

阿波だけでも分かれば大正解

[江戸の文化]シリーズはこちら(少し下げてね)