近代科学資料館。あの乾電池。

ちょっと前ですが、飯田橋の、東京理科大学、近代科学資料館に行ってきました。

無料です。

近代科学資料館
入るや否や、いきなり

な、懐かしいー
キューハチ PC-9801
パソコンの名機中の名機。
我々の世代で、キューハチを知らない男の子はいません。
たこ焼き機を持っていない関西人、と同じくらい「いません」。

そろばんがいっぱい並んでいたり、計算尺が並んでいたり

懐かしい電卓もあって

おおーっ。ポケコンや。
これ持ってたなぁ。
これで野球ゲームのプログラム組んだ。

無料の大学の施設だからだと思いますが
大学生が応対してくれたりします。

計算するための昔の機械があった。

ボタンがいっぱい並んでいて、横にハンドルがある
良い具合にボタンを押して、ハンドルを必要な回数グルグル回せば
欲しい結果が得られる。
説明になっていませんね。

その機械のところに小学生が座っていて
練習問題を大学生が説明している。

なるほど
ってことは、これをこうするとこうなるんですか?
残念!その場合はこうするんだよ。
やってみてごらん

この小学生ずっと熱心に機械を動かし続けている
よっぽど気に入ったみたい。
間違いなく、将来名を残す大科学者になるでしょう。
サインもらっときゃ良かった。

初期のでっかいコンピュータ
うわぁ、FACOM こんなでかい

MDやDATやウォークマンや留守番電話
懐かしすぎてクラックラ




乾電池
二階に行って

ん?
これ、あれやん

明治から戦前にかけての日本の大発明の本にあった大発明。
屋井乾電池
本で見ていたのが、目の前に現実にあると
感動ひときわですね。
ガラスケースに抱きつきそうになりました。

屋井先蔵(やいさきぞう)は、1863年幕末に上級武士の家に生まれる。
でもまもなく、明治維新。

うーん、どうしよう。

矢島という長岡の時計店に奉公に出る。

その中で研究意欲が大きく盛り上がる
7年の奉公を経て、本格的に勉強したいと、進学を目指す。
でも、残念!
2年連続で失敗

しゃあない
自分で頑張って勉強しよう。
工場で働くかたわら猛勉強。

で、3年後の明治22年(1889年)
世紀の大発明が完成!

乾電池か?
違うんだなぁ

電気時計

当時電気を使った時計はあったが
時計のぜんまいを巻く動力に使われていただけ。
全部電気は初めて。

特許を取得
これが日本で電気に関わる特許の第一号です

これで大金持ち
と思いきや
ぜーんぜん売れません。

あかんか
やーめたっ
とならないところがえらい。

どこに原因あるんかな

これちゃう?

電池

当時の電池は液体の入った電池で
持ち運びは不便だし
冬になると凍っちゃって、使えない

便利でしょ
ぜんまい巻かなくて良いのよ
でも、冬は時間分かりません
は、ちょっとね

よし
液体を使わない電池を作るぞ

どれぐらいの期間で完成したのか実は分かっていない。
でも、おそらくかなり苦労したことでしょう。

なぜ分かっていないかというと、すぐに特許の申請をしなかった。

電気時計、特許取ったけど全然ダメだったし
お金ないし・・

数年経ってようやく友達の勧めで特許取得。
残念ながら
日本でも世界でもそのちょっと前に特許取られていて
正式には乾電池第一号にはならない。
やり方が違うので、屋井乾電池にも特許は降りているんですけどね。

シカゴで行われた万博に地震計が出展されたんだけど
それに屋井乾電池が使われていた。

外人さんたちビックリ仰天。
ディス電池、乾いてるがな、アンビリーバボー(字余り)

それでも、まだ乾電池は売れなかった。
当時、電気を使うもの自体、それほど多くなかったのね。

大きく状況が変わったのが
この頃の発明品で良くあるパターン。
軍隊で採用された。
日清戦争で陸軍から500個の大型注文。
冬の満州では液体の電池は使えなかったのね。

企画展
二階では昔の理系の女性の活躍を企画展でやっていました。
次女がいわゆるリケジョなので、
心の中で、ガンバレガンバレって応援しちゃいました。

ああ楽しかった
帰るか

あれ、一階であの小学生まだ熱心に計算してる

こりゃまた
アンビリーバボー。

[仏像の見分け方]大威徳明王

仏像の見分け方シリーズ。
不動明王の取り巻き(五大明王)の3人目、大威徳明王(だいいとくみょうおう)です。

span style=”font-size: 18pt;”>大威徳明王
大威徳明王は西を守ります。

サンスクリットの「ヤマーンタカ」の訳になります。
「ヤマ」即ち閻魔を倒すもの、という意味です
降閻魔尊ともよばれます。

意外です。
閻魔様をやっつけちゃって良いんでしょうか。
地獄へ行くかどうかは「自主判断に任せる!」ってことになります。

五大明王ってやることが大胆ですね。
降三世明王はヒンズー教の最高神シヴァをやっつける。
ヤマ(閻魔)もヒンドゥー教の神様

強いものへの憧れ、っていう事の象徴なんでしょうね
強いものを倒してもっと強くなる。

意外にこういった感じは現代でも人気が復活しています。
ゲームのキャラクターとしてもってこい。
一番強い筈の神をやっつけられるワイルドカードですね。

必然的にご利益は、戦勝祈願
そのためか不動明王以外の五大明王のなかでは珍しく単独で作られることもあります。
大分·真木大堂(まきおうどう)には、単独像が安置されています。

見分け方

手が6本、顔が6個です。
3つの顔の上に乗っかっている、ちっちゃな3つの顔
こんなちっちゃいのに怒っているのよね。
可愛いっ

足6本
面白いのが、足が6本
手が多いのは仏像の得意技ですが
足が6本というのは初めてです。

手足を合わせれば、イカさんにだって勝てますね。
(何の戦いや)

二人三脚をするときは、えらい騒ぎになります。

タップダンスをすると、すご技連発です。

大威徳明王チームでシンクロスイミングやると
高得点間違いなし。
秘技、イソギンチャク!

水牛
そして、水牛に乗っています。

これだけいっぱい特徴があれば
見分け方はバッチリですね。

ちょっとちょっと、
それだけ足があるんだから、
自分で歩いてよ(水牛談)

水戸藩。水戸黄門は何人いる?

尾張藩、紀州藩ときて
最後の御三家、水戸藩。

水戸藩って余りにも話題が多いんでどうしたもんか
すでにかなりお話ししたことも多いので
リンクを貼りつつ進めていこうと思います。

上屋敷は小石川後楽園
中屋敷は東京大学本郷キャンパス内。
下屋敷は浅草近くの隅田公園です。

水戸光圀
水戸家と言えば一般的には、さっと思い浮かぶのは、水戸光圀(みつくに)です
チャンチャカチャチャンチャカチャ
人生楽ありゃ苦もあるさ

この紋どころが目に入らぬか!

残念ながら、諸国漫遊はしていなかったというのは有名な話だが
じゃあなぜ、水戸黄門の俗説が生まれたんでしょう。

やっぱり、光圀は人気があったという事でしょう。

若いときは、完全に不良少年。
荒れ狂って、辻切りとかもやった。

ところがあるとき、中国の史記を読んで、突然、学問に目覚める。

学問、おもろぅ。
今後は心を改めよう。

その後、ありとあらゆる文化事業に思いっきり金をかける
その中心になるのが「大日本史」
神武天皇以降の日本の歴史を明らかにしましょうという
壮大なもの

光圀の代だけでは終わらず、
その後の代々の水戸藩に受け継がれ
200年以上かけてようやく完成

そこまで気合い入れば、どうしたって天皇のことが好きになるでしょうね
水戸学の意味が分かります。

新しい文化、特に中国の文化を色々取り入れたので
日本で初めてラーメンを食べたのは光圀
いくつかの「はじめて物語」があります。

水戸学
「もし徳川宗家と朝廷との間に戦が起きたならば躊躇うことなく帝を奉ぜよ」
水戸藩に代々伝わる秘密の教えです。

この事は、幕末、水戸藩がかなり中心的役割を担うことに通じていくんですね。

光圀が史記を読んでなければ、大日本史もなかったでしょうし、
水戸学という考え方も生まれなかった。
慶喜が朝敵になりたくなくて、大阪から逃げ帰る事もなかったかも知れません。

明治維新がならなかったとは言いませんが
かなり違ったものになっていたかも知れません。

水戸黄門
水戸家って御三家の中では若干格下。
他の2家の藩主は大納言なのに
水戸家の藩主は中納言なんですよね。
大納言、中納言は朝廷での役職名

ところで水戸黄門って何人いるか分かります?

えっ、一人じゃないの?

違うんだなぁこれが。

実は「黄門」とは中納言のことを中国でこういう

頼房(初)・光圀(2)・綱篠(3)・治保(6)・斉脩(8)・斉昭(9)・慶篤(10)
と全部で7人「水戸の中納言」がいるので、
7人の「水戸黄門」がいることになります。

石高
領国の石高は実収が28万石程度なんだけど
御三家なんだからという理由で
35万石ということにしよう

これは水戸藩の財政を厳しくする一因になります。

定府
水戸藩の特殊性としては、定府(じょうふ)ということがあげられます。
参勤交代しなくていい。
ということで、江戸中期以降の藩主はそもそも水戸に行ったことがなく
江戸の小石川等でずっと暮らしていた。

藩内でも、ずっと江戸にいる人達は水戸を田舎もん扱いし
逆に水戸の人達は、江戸の人達に反感を持っている。

桜田門外の変で、藩士が暴走し、松戸辺りで江戸組水戸組の双方がにらみあいしたのも
ここに遠因があります。

幕末
もろもろの背景を踏まえ、幕末には、中心的役割を果たします。

まずは、徳川斉昭(なりあき)
幕府に多大なる影響力を及ぼします。
[徳川名参謀]13 家定→徳川斉昭

そしてそのあと
あの、桜田門外の変を起こした
[徳川名参謀]14 家茂→井伊直弼。桜田門外の変1
[徳川名参謀]14 家茂→井伊直弼。桜田門外の変2

この流れでいくと、幕末の主役にいそうですが
幕末の中盤以降は、薩摩、長州に主役を取られ表には立っていない。
幕府側に回っちゃったからですね。

徳川斉昭の息子、慶喜が将軍になっちゃった。
倒される側になっちゃったんですね。

不思議なもんです。

光圀が作り上げた、ことがあれば幕府より、朝廷につくべし。の気風。
それがあったので、幕末の序盤は水戸藩が中心になって事を起こした。
幕府にたてついた。

でも斉昭は自分の子供を将軍にしたくて画策して。
結果としては功を奏して、幕府側に回っちゃう。

でも、慶喜には水戸学が染み付いているので
幕府より朝廷の気持ちをベースとして持っている。

大政奉還って慶喜にしてみれば「待ってました」
私が幕引きしましょう。

水戸藩の慶喜だからこそのこの幕末の歴史なんだと思います。

慶喜の話についてはいっぱい書いていますので、よろしければ。
15代慶喜、天才過ぎて
以降6回シリーズです。

大森周辺ウォーキング。続き。

土曜日に行った大森周辺のウォーキング。

昨日は、野鳥公園の話をしましたね

平和台公園
大井ふ頭中央海浜公園を横目で見ながら、平和台公園に向かう。
大井ふ頭中央海浜公園はスポーツ競技の施設ばかりなので今回パスね

平和台公園もスポーツ施設が多いけど
噴水とか、上から水が落ちてきたり。
ちっちゃい子供が悲鳴を浴びつつ大はしゃぎ
家族の幸せの構図を目の当たりにし
こっちも楽しくなっちゃいます。

続いての平和の森公園
アスレチックとかがあります。

ここも子供がいたら楽しいだろうなぁ

ああ、孫が欲しいよぅ
娘たちーっ

大森海苔のふるさと館
大森海苔のふるさと館の手前で
ああもうあかん
お腹すいたー

もし、このコース行くとすれば、注意点があります。

まあ、どこかに食事するところあるだろうから、と
軽い感じで出掛けましたが
ないない。
歩くエリア、右も左もずっと倉庫街。あとは公園。
食事処どころか、コンビニすらありません。

ひとつどこかの倉庫に通りかかったとき、倉庫内にコンビニがあるみたいで、矢印が出ていた。
あそこ行っときゃ良かったー

空腹の極致

ローソンの看板が有って矢印が出ていてここから5分。

行けっ

ところがいくら探し回ってもどこの倉庫の中なのかさっぱり分からない。
ああ限界。
戻ろう。

仕方がない。

空腹のまま、大森海苔のふるさと館へ

大森の海苔作りについて色々教えてくれます。
人形とか舟とか
時間が合えば海苔作り体験も出来るみたい。

ボタン押してビデオが流れるよくあるやつも良くできていて
とても楽しめました。
3階や屋上からも海が眺められて気分最高!

大森ふるさとの浜辺公園
さあ、一番の目的
大森ふるさとの浜辺公園

白い砂浜が広がる海岸線。


その前に
入り口過ぎてすぐのところに売店が。
「焼きそば」「カレーライス」ののぼり。

ああーっ
あなたはもしかして仏様。

カレーライス下さい。
少々お時間いただきます。

調理設備があるようには見えない小さな小屋。
ライスはサトウのごはんみたいなのをチンしておりました。
カレーもレトルトなんでしょうね。

目の前にパックに入った焼きそば。

すみません。
これも下さい。

焼きそばを食べ終わった頃に、ちょうどカレーが出来上がった。
うーん、うまい!

空腹は最高の調味料とは良く言ったものです。
こんな美味しいカレーは久しぶり。

目の前に広がる白い砂浜と海。

海は良い。
大好きです。
明石の海を思い出します。
子供の頃の思い出って大きいですよね。
海は無条件に気持ちが晴れます。
スキッ

遊泳禁止なので、
来ている人の目的は二つ。

ひとつは家族連れ。
ちっちゃい子供が水着でピチャピチャ水遊び。

もうひとつは、若い人から中年までの男性が日光浴。
全員見事に真っ黒けです。
残念ながら、若い女の子のビキニはいませんでした。
男ばっかり。

砂浜に透明な丸いビニールの固まり。
押してみるとぶよぶよ。
何かなあこれ
あれこっちにも。

模様が入っているのも有ってようやく分かりました。
クラゲか。

でもなんでこんなところで死んでるの?
あっそうか
潮の満ち引きで逃げ遅れたのか

ぼうっと海を眺めて
ああ、贅沢な時間。

後半戦は
ちっちゃい子供の楽しそうな様子をいっぱい見れて
孫願望がいっそう強くなる一日でした。

どこ行こう、そうだ!おでかけマップ