[三十六歌仙]32 清原元輔。松よ とはに

三十六歌仙シリーズ

清原元輔

契りきな かたみに袖を しぼりつつ すゑのまつ山 なみこさじとは

かたく誓いましたよね
お互いに涙した袖をしぼり
「末の松山」が決して波を被らないように
二人の愛も変わらないと。

あの清少納言のお父さんです。

百人一首でも選ばれており、百人一首と同じ歌になります
清原元輔。契りきな~。津波の記憶

平安中期に活躍した大歌人「梨壺(なしつぼ)の五人」の一人として有名で、
五人で「万葉集」を現在のような20巻本の形に整えた訓点打ちの作業や、
村上天皇の命による「後撰集」の編纂を行っています。

「梨壺」とは、宮中の梨壺に和歌所が置かれていたことからの命名で、
清原元輔・紀時文・大中臣能宣・源順・坂上望城を指しています。

ユニークな人気者だったようです
今昔物語では、都の大通りで落馬して冠を落とした時に、
「あれは仕方なかったんだ。不可抗力だ」と言って
周囲で見ていた人々に説いて回ったそうです。

この歌に出てくる「末の松山」というのは、
宮城県多賀城市八幡に史跡が残されています。
JR仙石線多賀城駅から徒歩で10分くらいのところです。
末松山寶國寺の正面の本堂の後ろに見える小さな丘で、2本の松が植えられています。

きみをおきて あだし心を わが持たば 末の松山 浪もこえなむ

あなたへの心変わりなんて絶対にあり得ませんよ
末の松山を波が越えないようにね

この古今集の歌が本歌になります。

869年に東北を襲った大津波。貞観(じょうがん)地震・津波
その時に被害を受けなかったのが末の松山

語り継がれて、末の松山を波が越えない、は絶対にあり得ない事の象徴

この本歌から引用し
契りきな、は固く誓い合ったはずの女性が心変りしてしまった事に対する恨み節

清原元輔が頼まれて作った、代筆です。

恨み節ならせめて自分で作った方が、と思うのですが
それが、清原元輔を代表する歌となるので、不思議なものです。

松繋がりで清原元輔のもう一首

いろいろの 花のひもとく 夕暮に 千世まつ虫の こゑぞきこゆる

色様々の花の蕾がほころびる秋の夕暮に、
千年も生きるという松の名に因む松虫の声が聞えるのだ。
なんとめでたく、情趣深いことだろう。

[短歌]シリーズはこちら(少し下げてね)

[三十六歌仙]31 藤原仲文

三十六歌仙シリーズ、残り少なくなってきました。

藤原仲文(ふじわらのなかふみ)

おもひしる 人にみせばや よもすがら わがとこなつに おきゐたるつゆ
(情趣を解する人に見せたいものだ。一晩中この撫子に置いている露
――私の床にこぼれ続ける涙の露を。)

常夏(とこなつ)が出てきました
常夏とは、別名がとこなつの花である撫子(なでしこ)
正式名はカラワナデシコです
出たっ、カワラ撫子

常夏ってハワイが連想されるから、ハイビスカスやヒマワリみたいな派手な花かと思いきや
可憐な花だったんですね

なぜ常夏の花という別名かというと、夏から秋にかけて長く咲く花だから

その後、中国から、「石竹」という別名がカラナデシコ(唐撫子)という花がやって来ます。

本家の撫子を特に区別したいときは
やまとなでしこ、と呼ぶことになるわけです。

出たっなでしこジャパン

[短歌]シリーズはこちら(少し下げてね)

[三十六歌仙]30 中務。伊勢の娘さん

体調はすっかり良くなりました。
ご心配おかけし申し訳ございません
コメントもいろいろいただきましてありがとうございます。
改めて、皆様に支えられているでーこんだと確信しました。
重ね重ね、ありがとうございました。

三十六歌仙シリーズです。

中務(なかつかさ)

秋風の 吹くにつけても とはぬかな 萩の葉ならば 音はしてまし
私に「飽き」たというのか。秋風が吹くにつけても、あなたは気配さえ見せない。荻の葉ならば音を立てるだろうに。

中務
出ましたっ。あのスーパーレディ、伊勢の娘です
みわの山 いかにまち見む 年ふとも たづぬる人も あらじと思へば
百人一首ではこちら
難波潟 みじかき芦の ふしの間も 逢はでこの世を 過ぐしてよとや

親子して、三十六歌仙。大したもんです

そして、旦那様も三十六歌仙のひとり、源信明(みなもとのさねあきら)です
ほのぼのと 有明の月の 月影に 紅葉吹きおろす 山おろしの風

鑑賞
秋風の 吹くにつけても とはぬかな 萩の葉ならば 音はしてまし
私に「飽き」たというのか。秋風が吹くにつけても、あなたは気配さえ見せない。荻の葉ならば音を立てるだろうに。

さすがは、恋多き伊勢の娘だけあって、中務もモテモテ
どうもこの時の歌のお相手は、源信明ではないようです。
「平かねき」となっているんですが中納言平時望の子で大宰大弐となった真材(さねき)の誤りかと思われます。

荻(をぎ)の葉 荻はイネ科の多年草。
夏から秋にかけて上葉を高く伸ばし、秋風にいちはやく反応する葉擦れの音は、
秋の到来を告げる風物とされています

荻と言えば、荻原(おぎわら)さん萩原(はぎわら)さん問題ですね
私の大好きなTBSラジオ、安住紳一郎の日曜天国の投書で、荻原さんと萩原さんがどうしても区別できないというのがあったら
続々と、荻原さんと萩原さんって違う字だったんですか、という反応が続々と
荻原さんと萩原さんが違う字だと知らない人がかなりの数にのぼる事が判明

私は違っているという事は知っているものの、全く書き分けられず
荻原さんか萩原さんと出会うたびに「やられたっ」
何とか悟られないようモソモソっと××ワラさん
手書きで書くなんて全く不可能なので、何とか避けて通ってきました。

ご本人全く悪くないのに本当にごめんなさい

投書によると、ご本人たちも間違われる事は慣れっこになってしまっていて
特に指摘はされない様子
いやあ申し訳ない

この機会に、ちゃんと覚えようと
「荻原さん萩原さん覚え方」と検索してみました。
萩(はぎ)は秋の七草だからというのは多いのですが
荻原の左側がカタカナの「オ」に似ている、っていう方が良いかな

とりあえず今は覚えられた気がします。
また、忘れたらこのブログを検索することにしましょう

[短歌]シリーズはこちら(少し下げてね)

[三十六歌仙]29 小大君

小大君(こおおきみ)
大井河そま山かぜのさむけきに岩うつ波を雪がとぞみる

残念!
いくら探しても、現代語訳が見つかりませんでした。
まあ、そういうこともありますね
「そま山」というのは、木材を切り出すための山です。

小大君
小さいのか大きいのか

はじめ円融天皇の中宮藤原媓子に女房として仕え、
のち三条天皇(居貞親王)の東宮時代に下級の女房である女蔵人(にょくろうど)として仕え、
東宮左近とも称された。
藤原朝光と恋愛関係があったほか、平兼盛・藤原実方・藤原公任などとの贈答歌がある。

『拾遺和歌集』以下の勅撰和歌集に20首が入集し、
特に『後拾遺和歌集』では巻頭歌として採られている。
トップバッターですね
大変な名誉です。

小大君で他の歌をいくつか

七夕に かしつと思ひし 逢ふことの その夜無き名の 立ちにけるかな
(織姫星に貸したと思った、逢うことが、七夕の夜、あらぬ噂が立ったことよ・君と言葉を交わしただけなのに…)

今日は七夕、こういう日は、自分があいたいひとと会うのを織姫に貸しましょう
自分はがまんがまん

そう思っていたのに、なぜ今日に限って、あのお方との事が噂になっちゃったのかしら

この歌には続きがあります。

たなばたに 脱ぎて貸しつる 唐衣 いとど涙に 袖やぬるらむ
(織姫星に脱いで貸した唐衣、いよいよ嬉し涙で、袖は濡れているだろう・今ごろ彦星に逢って)

貸したのは着物だったんですね
会えて良かったね、と言いながらもこんな歌

ちぎりけむ 心ぞつらき たなばたの 年にひとたび 逢ふはあふかな
(約束したのだろう、心ぞ辛い、織姫星が、年に一度逢うのは、逢うと言えるだろうか)

一年に一度なんて、そんなの会ったって言えるのかしら

この歌も良いとおもう
散るをこそ あはれと見しか 梅のはな 花やことしは 人をしのばむ
(今までは人の方が花の散るのを見てあわれと思っていたが、梅の花よ、
今年は花の方が亡き人を慕っているのではないか)

相次いで、知人が亡くなった
今までは、花が散るのを見て、あはれと思っていたのになあ
今日ばかりは、あなたが、人の事をあはれと思ってくれるのかい?

[短歌]シリーズはこちら(少し下げてね)