[首相] 40-3 田中角栄。日中国交正常化

[首相]40 田中角栄。苦学の時代
[首相]40-2 田中角栄。コンピュータ付きブルドーザー
の続きです

首相
いよいよ、田中角栄が首相になる

1972(昭和47)年7月7日、内閣が発足したその日に、
「外交については、中華人民共和国との国交正常化を急ぎ、
激動する世界情勢にあって、平和外交を強力に推進する」という談話を発表した。

第2次世界大戦後、日本は、蔣介石率いる中華民国政府(台湾)と国交を結んでおり、
台湾と敵対する中国(中華人民共和国)とは国交がなかった。

ところが、中国が1971年(昭和46)に国際連合に加盟したことに加え、
1972年2月にアメリカ大統領ニクソンが電撃的に訪中し、中華人民共和国が中国の正統な政府であることを事実上承認したのである。
機が熟した。

田中の談話に、中国側はすばやく反応した。
周恩来が田中の表明を「歓迎に値する」と述べたのである。

秘密厳守のうちに交渉作業は進められ、中国での周恩来首相との会談が実現した
田中総理、大平外相、二階堂進官房長官の3首脳以下、
政府関係者36名と報道関係者15名の計51名が中国へ向かった

田中はいつもの名調子とは異なり、
緊張した面持ちで原稿を読み上げて挨拶を行なった。
言葉を区切るごとに中国側から大きな拍手が起こる。

ところが田中が「わが国が、中国国民に多大な迷惑をおかけしたことについて、
私は改めて深い反省の念を表明するものであります」
と述べると、中国側から低いざわめきの声があがり、拍手も起こらなかった。

「迷惑をかけた」という日本語の中国語訳であった「添了麻煩」という言葉は、
撒いた水が人にちょっとかかってしまった程度のミスを詫びるときに用いられるもので、
周をはじめとした中国側は、
「侵略戦争をそんな簡単な言葉でかたづけるとは何事だ」と激怒したのである。

翌日、田中が「迷惑をかけたという言葉は、日本では誠心誠意の謝罪を表わすのです」と
ていねいに説明すると周は納得して、この件は落着した。

とはいえ、この日の会議では、「戦争状態の終結」宣言に中国側がこだわり、
日本側は解決策が見出せず重い空気に包まれた。

夕食のとき、大平は落ち込んで料理に箸もつけない。

田中だけが意気軒昂で、大平に「おい、一杯やって、めし食おうや」と声をかける

「失敗したときの全責任は俺がすべてかぶる。君らはクヨクヨするな。
こういう修羅場になると大学出はダメだな」

大平は
「それなら名案があるんですか」

「どうやるかは、ちゃんと大学を出た君らが考えろ」

そこでみんな大笑いとなり、下戸の大平も酒に口をつけた

大平や外務省担当者らは作戦を練り直した。
その結果、「戦争状態」という言葉を「不正常な関係」と言い換えることで、
翌日、中国側の了解を得ることに成功した。

中国側も予定になかった田中と毛沢東主席との会談を
急遽セッティングした

現れた毛沢東
周首相と田中角栄を前にして
「ケンカは済みましたか。ケンカをしなくてはダメです。
ケンカをしてはじめて仲良くなれるのです」と微笑んだ。

日中双方の率直な議論のやりとり、日本側の粘り強い交渉が実をむすび、
4日後には、人民大会堂で日中共同声明の調印式が行なわれた。

調印を終えると田中と周が握手。
周首相が堅く握った右手を大きく上下に振ると、
田中もそれに応えて、ふたりの手はいっそう大きく波打った。

中国との国交は経済発展、資源対策にも有益と判断した田中は、就任後2か月半で訪中。
わずか4日間で交渉をまとめ上げた。
日中国交正常化は、中国との長期にわたる「不正常な関係」(戦争状態)の終結であるとともに、
現在に至る日中関係の出発点だった。

[首相]シリーズはこちら(少し下げてね)

[勝海舟] 海舟は千両箱なり

[勝海舟] 不良父ちゃんだったけど
[勝海舟] 船の上で死ぬなら本望
[勝海舟] 西郷隆盛や坂本龍馬との出会い
の続きです

終焉
幕末、薩摩が幕府を怒らせようと挑発
薩摩から送られた、益満休之助(ますみつきゅうのすけ)が動く
まんまと罠にはまった幕府の面々は薩摩江戸藩邸焼き打ち事件を起こす

全面対決の大義名分が整った

この時、益満休之助は捕まった
本来死刑だが、勝海舟が止めた

全面対決の鳥羽伏見の戦いが始まる
15代将軍、徳川慶喜が戦いに挑まず、江戸へ逃げ帰ったことにより
幕末の流れはほぼ決まる

ただ、幕府の中では小栗上野介を中心として、まだ徹底交戦派が大勢を占めていた

慶應4年1月22日、朝廷から内旨が幕府に届く
和宮の保護と京都帰還を促すもの

その翌日、幕府内で大人事刷新が行われる
大久保一翁が会計総裁、勝海舟が陸軍総裁
主戦派はことごとく退けられた、戦後処理体制とも言えるもの

何者も敵と考えない、勝海舟の性格が
結局、幕府の代表にまで押し上げさせる

実は朝廷からの内旨に、大久保一翁と勝海舟を交渉相手とすべしとの指名があった
大いに影響があったと思われる

まだ迷いの残る慶喜に徹底恭順を決意させたのは
最も慶喜の近くで世話をしていた高橋泥舟

さあ、誰が交渉役として新政府が陣を構える、駿府(静岡)に向かうか

慶喜は、ご指名のあった勝海舟に向かうようとの命を大久保一翁に伝える
大久保一翁は命を伝えるべく、海舟に会おうとしたが
うまく会えなかった

すると、慶喜が気変わり
やっぱり海舟は困る、撤回という命を出す

海舟は、千両箱なり
もし海舟本人が向かって、帰ってこないような事があれば
幕府は最後のカードを失うことになる

高橋泥舟が進言した
良い人物がございます

山岡鉄舟
義理の弟になります

分かった

ここで、三舟揃い踏みになります

海舟も
山岡鉄舟ならば申し分ございません
であらばもうひとり、働いてもらいたい人物がございます

休之助よ、ひと働きしてもらえんか

死んだはずの命、救っていただいたあなたに命をお預けしましょう

3月9日、薩摩藩の益満休之助が案内役となり
山岡鉄舟が単身駿府で待つ新政府の元へ単身乗り込むことになります

十分な下打ち合わせを済ませ、無事帰還

そしていよいよ3月13日と14日、江戸で西郷隆盛と勝海舟の会談が行われることになります

この続きはシリーズの次回

[歴史]シリーズはこちら(少し下げてね)

[天皇]103 後土御門天皇。貧乏だけど一生懸命

天皇シリーズ、戦国時代に入っていきます

後土御門天皇
1464~1500年

寛正5(1464)年、後花園の譲位を受けて、後土御門天皇が践祚(せんそ)した
後花園天皇の第一皇子で、諱は成仁
16歳で親王宣下を受けて実質的な皇太子となり、
翌年に元服、践祚の時は23歳である。
そのあとすぐに、応仁の乱が勃発した

平安時代後期の院政期以来、天皇が比較的若い頃に譲位し、
自らは院(上皇)となって「治天の君」として政治を行うことが慣行となっていた。
後土御門に譲位した後花園まではその慣行が実現しており、
当然、それ以後も続けていくべきものと考えられていた

応仁の乱が続く中、
後土御門は政治に嫌気がさしたこともあり、
何度も譲位すると言い出した。
しかし、周囲から止められ、その都度、断念せざるを得なかった。

応仁の乱は戦闘が京都で行われたので、
多くの公家は京都を離れてしまっていた

そんな時に、譲位や即位を行う余裕はなく、
「院政」の慣行を維持することが著しく困難になる。

天変地異や疫病が止むことを願って行った長享から延徳への改元も、
年号を選定する「年号勘者」が地方に下っていたため、
簡単には実現できなかった。
幕府に命じたわずか二千疋(現在の貨幣価値にして約二百万円)の改元費用も、幕府が出し惜しみし、
朝廷で捻出することになった。

天皇の権威と経済力の低下は著しかったが、君主意識は健在だった。
10代将軍足利義材(義稙)が、
公家領などの押領を行った近江国守護の六角高頼討伐を行った時、
後土御門は義材の要請で綸旨を発給し、
「錦御旗(にしきのみはた)」まで下賜している。

錦御旗は、赤い錦地に太陽と月を金銀で刺繍した旗で、
古代以来、朝敵を討つ時、官軍の旗印となったもの。

江戸時代の幕末、岩倉具視が勝手に京都の呉服商に作らせ、
鳥羽・伏見の戦いに勝利したことが有名である。
錦御旗が翻ったのは、この後土御門以来のことだった。

また、朝廷の儀礼や、芸術文化面でもお金がない中で出来る限りの事をやろうとした
普通なら、指示してやらせるようなことも、側近の数人しかそばにはいない
例えば、朝廷の儀礼がどうだったかを調べるにしても、自分自身でやらざるを得ない
連歌についても自分で率先してやったし
笙の練習も頑張った

なぜそんなに貧乏になってしまったかと言うと
朝廷を保護する室町幕府が衰退してしまったから。
幕府に実力がないから、朝廷領を維持することもできず、
年貢があがってこない。
その上、幕府にも朝廷の儀式にあたって献上するお金がない。

とは言え、幕府との関係は良好だった
そもそも、応仁の乱で御所が焼失してしまったため住むところがない
仕方なく、幕府の室町殿に同居させてもらっていた

明応9(1500)年、後土御門が59歳で崩御した。
在位は36年に及んだが、宿願だった譲位はついにできなかった。
関白近衛政家は、「譲位することもなく崩御されたことは前例がないことだ」と嘆いている。

譲位出来なかったばかりではなく、遺骸が天皇家の菩提所である泉涌寺に移された後も、
葬儀がすぐには執り行われないという異常な事態となった。
朝廷には、葬儀費用を出すだけの経済力もなかった。
ようやく幕府から一万疋(約一千万円)が献上され、葬儀が行われた。

天皇制の実態は、後土御門より前と後で大きく変わる
それまでは、在位期間は短めで、コロコロ変わる印象だが
ここからは、貧乏ゆえに在位期間がとても長くなる
即位後初めての新嘗祭(にいなめさい)にあたる大嘗祭(だいじょうさい)に至っては
このあと221年もの間、資金不足で行われていない

[天皇]シリーズはこちら(少し下げてね)

[ことば日本史] 風呂敷

「ことば日本史」室町時代から

風呂敷

包む布については、単純な布に過ぎないので、形そのものはずっと変わっておらず
名前が、いつ「風呂敷」になったかという歴史になる

平安時代後期の『倭名類聚抄(わみょうるいじゅうしょう)』(935年頃成立)には
古路毛都々美(ころもづつみ)と呼んでいた。
南北朝時代の『満佐須計装束抄(まさすけそうぞくしょう)』、康永2年(1343年)には「ひらつつみにて物をつつむ事。」と記載され、「平包」と呼んでいます

お風呂に関しては、鎌倉時代から寺院に現れ始め、室町時代に少しずつ増えていく
その頃は蒸し風呂です

将軍・足利義満が室町の館に大湯殿(おおゆどの)を建てた折、
もてなしを行うに際し近習の大名を一緒に風呂に入れたところ、
大名達は脱いだ衣服を家紋入りの絹布に包み、
他の人の衣服とまぎれないようにし、
風呂から揚がってからはこの絹布の上で身繕いをした、という記録が残っています。

また『実隆公記(さねたかこうき)』では将軍足利義政室、
日野富子(1440~96年)が毎年末、北大路の屋敷で両親追福の風呂を催し、
湯殿をもたぬ下級公家や縁者を朝から招いて入浴させ、
お斎として食事を供したと記述しています。

ここでいう風呂とは社交儀礼の場であり
一種の遊楽をともなった宴を催すことを「風呂」といい、
入浴にはいろいろな趣向がこらされ、浴後には茶の湯や酒宴が催されました。

当時の蒸風呂では蒸気を拡散し室内の温度を平均化するため、
床には、むしろ、すの子、布などを敷きました。

風呂に関わる布としては
風呂自体に敷く布と、
他の人の衣服とまぎれないように包むための布があったことになります

おそらく、「他の人の衣服とまぎれないように包むための布」は
風呂に敷く布とイメージがオーバーラップしていったのではないかと思われますが
文書に「風呂敷」という表現はまだ現れていません

江戸時代
江戸時代初期、都市生活の発展を反映し、
湯屋営業も普及し、入浴料をとって風呂に入れる銭湯が誕生しました。
『慶長見聞集(けいちょうけんもんしゅう)』には、
天正19年(1591年)に伊勢与市が銭瓶橋に銭湯風呂を建て、
永楽一銭の入浴料を取ったとあります。

蒸し風呂ではなく、湯を張った風呂でした。

湯具としては手拭・浴衣・湯褌・湯巻・垢すり(呉絽の小布)・軽石・糠袋・洗い子などを
布に包み銭湯へ通うようになりました。
他人のものと区別しやすいように家紋や屋号を染めるようになっていきました。

「風呂敷」という名称に関する最初の記録は、
徳川家康没後の元和2年(1616年)に
生前の所蔵品を近親に分散した際の遺産目録のなかで、
尾張の徳川家が受けついだ明細書である『駿府御分物御道具帳』に見られます

[ことば]シリーズはこちら(少し下げてね)