[人類]7 竹いかだ出発ーっ

[人類]1 日本人はどこから来たのか
[人類]2 ホモサピエンスの世界大拡散
[人類]3 なぜ海を渡る?考えても分からん。
[人類]4 草の舟が完成
[人類]5 草の舟はどうだ
[人類]6 竹いかだはどうだ
の続きです。

出発ーっ
夜明け前の5時4分イラ号出航。さあ行け。目指すは緑島
強力な黒潮が流れているのは分かっているので
そのまま直線的に漕いで行けば、流されて着かない。

緑島は北東にあるが、南東へ向けて漕いで行こう。

順調に南東へ進む
3時間後、台東県と屛東県の境に達した時
伴走船が注意を受ける。
許可なく、県境を越えてはいけません。

えええっ
3万年前の想定なんですけど、それでもダメですか?

仕方なく東に進路を変えようとすると、いよいよ黒潮に流され出した。

後ろに見える陸地の角度から、流されていることを確認
いよいよ、本番だっ

11:50頃、内田沙希さんが、島影を見つける
見えたわ!

よっしゃあっ
漕ぐ手にいっそう力が入る

黒潮の流れがとても強くなってきた。
ダメだ
もっと南側に向けなきゃ
舵がうまく向かない

島影はどんどん大きくなるものの
島は向かって右へ右へ、すごいスピードで移っていってしまう。

見えているのに

はじめて本物の黒潮を体験した。
5人で懸命に漕いでも漕いでも島に寄れない。

18:30頃、緑島の沖10数キロのところで日没
原キャプテンの判断で、中止

伴走船に乗り込み、エンジンの力で戻る

どうやったら着けるんだろう、やればやるほど謎が深まる

草の船に続いて、竹の船でも駄目だった。

でも、一人も悲観しなかった
落胆より、感動の方が勝っていた。

大変な中に面白味があった
14時間も漕ぎ続けられた事に感動

彼らの中に、3万年前の祖先と同じ感情が芽生えてきたのかも知れない。

イラ2号
このままじゃ終われない

改善点を考える。
黒潮に負けない方法

重すぎるんじゃないか
抵抗を少なくするんだ

やってみて分かった、この辺の竹は無駄だ

竹の数を減らし、設計し直し

7本にした
ところが、浮かべて練習すると、沈み気味になり、
水が入ってきて、返って抵抗が増える。

2本増やして、9本にする
何ヵ月もかけて、良い竹を見つけては改良し
練習して、速度を計測する

ところが、イラ1号の速度を超えられない
さらに、割れるという竹の欠点が大きく浮上してきた。

竹いかだを知り尽くしているアミ族の長老たちに聞いても
結局は危ないので、遠くへいかないとの事
早く進む、遠くまで行く、というノウハウは見つけられなかった。

イラ2号
結局、出航のチャレンジを迎えずして断念

とうとう、残された1つの方法しかなくなった。

丸木船

3万年前の旧石器人は当時の道具技術で、大木を切り出し、
丸木船を作れたのか

まずはそこが大きな壁として立ちはだかる

続きはシリーズの次回ね

[科学]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です