[人類]9 暗黒のシケた海の上へのメッセージ

[人類]1 日本人はどこから来たのか
[人類]2 ホモサピエンスの世界大拡散
[人類]3 なぜ海を渡る?考えても分からん。
[人類]4 草の舟が完成
[人類]5 草の舟はどうだ
[人類]6 竹いかだはどうだ
[人類]7 竹いかだ出発ーっ
[人類]8 最後の選択肢、丸木船は可能か
の続きです。

出発
7月7日、丸木舟に、5人が乗り込み出発
台湾を出発し、目指すは与那国島

伴走船は黙って付いていく
3万年前の祖先がそうしたように、方向は乗組員が自分達で決める

海は落ち着いていた。
風速は3mほどとあまり気にならない

丸木舟は3万年前として考えられる最高の舟
3万年前、われわれの祖先は、これかそれ以下の舟で現実に海を渡っている
われわれに出来ない筈がない

3万年前に方位磁石はないから頼れない。
目的の島も見えないし、
出発後ある程度進むと元の陸地すら見えない
どうやって進む方向を決めれば良いのか

太陽の位置
夜の場合は月や星の位置
潮の流れ
風向き

鳥の種類や飛ぶ方向
ひとつとして確実なものは無いから
全てを総合して決めていく。

伝統的ナビゲーションと呼ばれ、
身に付けるまでにメンバーは長い期間を費やした。

草舟や竹いかだに比べ
丸木舟は直進性が大きく劣る
最後尾の田中道子さんは最も重要な舵取り役

目指す方向は北東だが
強烈な黒潮に流される前提で、まずは東へ東へと向かう。

最初の数時間は方向を理解するのは難しくない
元の陸地が見えるので、山の形の変わりようから理解する

出航後、1時間20後の16時頃状況が変わった

海が暖かくなってきました。

暖流である黒潮のサイン
いよいよ、過去何度も阻まれた黒潮に突入することになる

16:16、丸木舟(スギメ)の先をイルカが横切っていった
心がなごむひととき

そのあと風が強くなってきた。
シケになるサイン
波が大きくなり、丸木舟の周りは荒れ模様

まずいっ

これまでの練習であれば伴走船に乗り込んで引き上げる程度の荒れ具合
丸木舟は、荒れた海に弱い。
草舟や竹いかだに対する大きな弱点だとも言える
判断は原キャプテンに委ねられた。

続行

行きたい、という気持ちは5人の乗組員に共通していた。

転覆はしなかったが、浸水が激しかった
2番手3番手の鈴木さんと村松さんが、懸命に水をかい出す

後ろを振り返ると、鳥石鼻の岩が真後ろに見えた。
かなり流されている
黒潮の本流に入ったのだ

練習では、櫂(かい)に受ける圧力で、本流に入ったことを感じとることが出来たのだけれど
シケの中ではそれどころではなかった。

5人は休まず漕ぎ続けた
喉が乾いてもゆっくり水を飲む暇さえなく
水を含んではすぐに戻った

方向を知るための最も重要な手がかり、太陽は西に沈もうとしていた。

最初の夜
19時45分、日没を迎える
それから30分後、あたりは一気に暗くなり、シケたまま
暗黒の夜の海の世界に入っていった。

上弦の月は出ているものの、星は全く見えない

夜の20時半
雲間に、アルクツゥスが光った。
一瞬ではあったが木星も姿を見せた。

そしてわずかな時間ではあったが、ベガとアルタイルも姿を見せた

おりしも、この日は7月7日
織姫と彦星からのメッセージ

頑張ってね
風の方は私たちがなんとかするわ

お陰で風が多少穏やかになってきた。
この頃から交替で休めるようになってきた。

21時半頃、初めて北斗七星が姿を現せた
ここまで、多少の迷走はあったものの、
シケの中でも概ね予定通りの方向に進んでいたのは奇跡に近い。

午前5時頃になって、ようやく雲が晴れ、全面に星が広がった
風も凪ぎ、波は穏やかになった。

午前5時15分
東の空が僅かに明るくなってきた。
少しずつ明るさが増していく。

すると、ある意外なものが見えた。
陸だ

与那国島にしては、大きい

そうか。花連の谷か

ただ、そこまでの距離がうまく測れない
黒潮に流されてしまったかと思った。

ところが逆だった。
この時点で、実は黒潮本流を越えていた。

続きはシリーズの次回ね。

[科学]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です