[迷信] 人気のない山奥に雪男が生息している

「科学で読み解く迷信・言い伝え」からのシリーズ

雪男
世界各地の雪山には雪男伝説が残されている。

もっとも有名なのは、1967年10月20日にアメリカのカリフォルニア州北部ブラフ・クリークという場所で撮影されたとされる16ミリ動画「パターソン・ギムリン・フィルム」にとらえられたビッグフットだろう。

カラーで捉えられたビッグフットは、全身が赤茶色あるいは黒色の毛で覆われている、身長2~3メートルの巨大な生物とみられる。全部で954フレーム、1分足らずの時間の中で、
ビッグフットはしっかりとした足取りで2足歩行し、深い藪の中に消えていった。
のちの調査の結果、捏造の証言が出てきたため、このフィルムは撮影者であるロジャー・パターソンとボブ・ギムリン2人によるイタズラであったという結論に落ち着いている。

しかし、それでも「このフィルムは本物だ」「これはニセモノだったとしても、巨大生物の存在までが否定されたわけではない」と考える人は一定数いる。

ビッグフットの他にも、イエティ、雪男など、呼び名はさまざまだが、人が立ち入ることがない山深い雪原に残された大きな足跡、木に絡まった体毛、目撃証言などから、その存在はミステリー愛好家たちの興味を惹き続けている。

そんな中で、巨大生物の存在を科学的に検証した人物がいる。
2012年、オックスフォード大学のブライアン・サイクス博士によって
イエティの体毛とされる標本の遺伝子解析が行われた

ホッキョクグマ
イエティの体毛とされるいくつかの標本から抽出されたDNAは、
2004年にノルウェーの北極圏で発見された12万年前のホッキョクグマの骨の遺伝子と
特徴が一致した。
比較に用いられた標本はインドやブータンで発見されており、
それぞれの地で少なくとも12万年前のホッキョクグマの子孫が生きていることを示唆している。

ホッキョクグマはそのほとんどが北極圏沿岸に生息する世界最大の陸生肉食獣。
流氷の海にもぐってアザラシやペンギンなどを捕食する

ところが、イエティの体毛としての標本が採取されたのはインドやブータンなどの高地
当然海はない
となると、氷河期に他のクマから隔離され
独自の進歩を遂げつつ、子孫を今に繋げているということになる

「雪男」という人間に似た生物の謎というより
別の観点の生物学的進化の謎に一気に取り変わった感がある
極めて興味深い研究結果である

[科学]シリーズはこちら(少し下げてね)

東京農工大学、科学博物館。ええっ動くの?

昨日は練塀と増上寺のウォーキングイベント
今日、土曜日は自動車の法定点検、13:00からです。

カミさんがお休み
ってことで、掃除はとても丁寧にやる必要があります

来年から始まる、カミさんが休みの「恐るべき週末」の予行演習となります

朝から掃除をして、終わったのが9:40頃
カミさんは、第2の仕事、第三者評価っていうのを家でやっています

さあ、じゃあ、法定点検行ってくるわ

ええっ、もう行くの

うん、早めに行かないとね

車屋さん行くのに、帽子被っていくんだ

それは寒いからよ

晩御飯の準備までには帰ってきて、ちゃんとやってよ

はーい

東京農工大学、科学博物館
車屋さんに直行する訳ありませんね
法定点検という事実があるので、カミさんに気づかれず(?)お出かけできました

13:00までの3時間。
車で行けて短時間
GoogleMap に「行ってみたい」マークがついているここだ

短時間で、との条件から割り出した場所なので
正直、それほど期待はしておりませんでした。
東京農工大学さんごめんなさい
散々色んな博物館に行きましたが、結論から言いますと
今まで行った博物館の中でベスト1
ビックリ仰天、驚天動地でございました。

途中から無茶苦茶紙面を取ることになると思いますので
前半は飛ばし気味に行きます

ロボット小太郎君

学生さんたちが織物をおっている機械

遠藤章教授の各種大発明


東京農工大学は元々養蚕からのスタートらしく、
このあと、繊維がらみの展示が多くを占める



和田英の富岡日記をシリーズでやったので
製糸にはとても親近感がある
和田英の富岡日記、やっぱり有名なのか
[富岡日記]2 神様お願い
[富岡日記]3 盆踊りが思わぬ方向に。
[富岡日記]4 やはり七粒も八粒もお付けになりましたか
[富岡日記]5 郵便とやらで手紙を出したら
[富岡日記]6 二日目からダウン
[富岡日記]7 頑張る理由。横田家の無念
[富岡日記]8 後ろ指さされないため

おおっビックリした
後ろに女の人が座っていた

「めくって探そう、繊維のチカラ」って書いてある

ええっ、良いんですか
いや、あかんと思うんだけど
絶対あかんと思うわ
大分悩んだあげく、ブラウスの裾をちょっとだけめくってみた
何かがあるように思えない

ええっ、スカートの方にも同じように書いてある
えっ、それは、いくらなんでも、あかんのと違う?
逡巡したあげく、
ちょっとだけ、ほんとにちょっとだけ、スカートの裾をめくる
うーん、特に何もないなあ

椅子に貼ったシートにも同じ札
ここでようやく意味が分かった
なんだ、このカード自体をめくって説明を見て、ってことね

おじさんをからかわないで~

ガ、ガラ紡?
おおおっ
が、臥雲辰致(がうんたっち)やん
俄然テンション爆上がり



どういう事かというと
歴史検定2級の勉強をしているときに出てきた
日本初の紡績機械「ガラ紡」という機械を発明したのは、臥雲辰致(がうんたっち)
機械の名前も発明者の名前もユニークだったので覚えやすかった
まさか、その歴史的な機械にこの場で会えるなんて感激

製糸の機械
かなり大がかりになってきた

これって何だろう。
糸を組み合わせるんだろうけど

そうこうしているとき、初老のおじさんが現れた
さっきの色んな色の糸の機械の横にあるハンドルを回し出した

あれ? ひょっとしてここの博物館の人かな

これ、動くんですか?

そうですね。ここを回してもらえれば

来ました、ハッピータイム
私は博物館ではそのテーマについて楽しそうに話してくれるスタッフの人と話すのが大好き
ハッピータイムと呼んでいます。

ここから、至上最高のハッピータイムが始まることになります

これがね
こう来たあと、Uターンするんだよ

ええっ、どういう意味ですか?

回しますよ。良く見ていて下さいね

うわっ。となりに移りました
舞踏会みたい

回させてもらっていいですか
ほんとだほんとだ

だから、出来上がった紐が平らになるんですよ

こっちの方は同じところでグルグル回るだけなので
出来た紐が丸くなる

ちょっとすみません。動画録りたいんで回していただいてもよろしいでしょうか

同じ色の糸巻きが横に横に移動していっています
※後でガラ紡と一緒に動画にしていますので見てね

いくつかの種類の機械を動かせていただいて感激
せっかくなので、さっきの製糸の機械についても質問してみた

どこに繭を置き、どういう風に糸になっていくか
どうなったときにどこから次の繭が送り込まれて、とかを細かく教えていただいた

すごく分かりやすい説明

こっちのガラ紡すごいですよね
歴史の勉強しているときに出てきましたよ、臥雲辰致(がうんたっち)
その機械が見れるなんて

これは、さっきのと違って綿ですので

木になる綿花の綿ですね。あっほんとだ。
繭じゃない。良く分かっていませんでした

綿をこの丸いところに入れましてね
端をこう引き上げてこれだけの量を一気に糸にしていく画期的なものです
それまでは糸巻き機で一つ一つでしたので。
この丸いところも回るので、糸がよれて上がっていきます

ええっ、ちょっと待ってください。ここも回るんですか

はい、動かしてみますとね

えええっ、動いた
動くんですか、歴史的なこの機械が

大感激

いやあ、ほんとにビックリしました
感激です。本当にありがとうございました

ほかも色々見て帰ります

ええっと、あと何があるのかな
一階か

一階に降りてみると、さらに大きな機械が色々置いてある
うわあああっ
こりゃすごいぞ

と、奥のドアからさっきのおじさん

あら、先ほどは

先ほどの感動はほんの序章に過ぎなかった
続きは次回

[お出かけ]シリーズはこちら(少し下げてね)

[迷信]バミューダトライアングルで船や飛行機が消える

「科学で読み解く迷信・言い伝え」からのシリーズ

バミューダトライアングル
海外の迷信として超有名なバミューダトライアングル

数多くの船や飛行機が跡形もなく姿を消している

あのコロンブスも、この海域で、磁石が変な動きをしたと記録している

たとえば1945年、5機の戦闘機が訓練中に乗員もろとも姿を消した「フライト1」事件
それを追って捜索に出た複数の船も1隻残らず消えている
2017年にも3人を乗せた小型機が消息不明となっている。

何が起きているのか科学的な解明として
いくつかの説があげられている

まずひとつは、メタンハイドレートのブローアウト説

メタンハイドレートは、メタンガスが固体の状態となって存在しているものだ。

海底にたまった動物や植物の死骸は、時間がたつにつれて発酵し、
メタンガスを発生するようになる。
それが海底の圧力や温度の影響により氷に包まれることで、メタンハイドレートという固体となる。見た目は氷に似ているが、「燃える石」という別名があるように、
燃焼することでエネルギー源となる。

これが海底に大量に埋蔵されていることがわかり、
石油などの資源にかわる次世代エネルギーとして注目されているが、
まだわかっていないことも多く、スーパーコンピュータなどを用いた解析が進んでいるところだ。

メタンハイドレートのブローアウトとは、海底地震や地割れ、水温の変化などが原因で
メタンハイドレートが気化し、メタンガスが大量に発生することをさす。

メタンガスは空気より軽いため、大量発生すると、
上方を通っていた船舶や航空機が影響を受ける

メタンハイドレートのブローアウトは、ほかの場所でも起こっている。

2016年、北欧ノルウェー沖のバレンツ海の海底で、
巨大なクレーターがいくつも発見さ れた。
これは堆積物に閉じ込められていたメタンハイドレートが爆発したことが原因でできたもので、最大のものは直径800メートル、
深さが45メートルもある。

このクレーターを発見・調査したノルウェー大学の研究チームは、
同じようなことがバミューダトライアングルでも起こったのではないかという説を展開

もともと石油採掘作業員などではよく知られた現象で、
現場関係者の間では「死のげっぷ」と呼ばれている。
メタンガス自体は残るものではないので、証拠が残るということがない

もうひとつはダウンバースト説
これは「白い嵐」とも呼ばれる現象で、
快晴の穏やかな海で局地的に巨大な冷気の下降気流が起こり、
それが猛烈な突風を引き起こす現象である。

風速は50メートルを超えるともいわれるが、
発生場所や規模をまったく予測できないので、船舶も航空機も回避することはむずかしい。

実際、ほかの場所では、ダウンバーストが原因による墜落事故が何度も起こっている。
これに巻き込まれると、周囲が見えなくなり、上下左右の感覚がなるといわれる。
航空機にとっても船舶にとっても、きわめて危険な現象なのだ。

また、ダウンバーストとよく似た現象に、マイクロバーストというものがあり、
それが原因であるとする研究者もいる。
アメリカのコロラド州立大学の衛星気象学者スティーブ・ミラーが唱えた説で、
急激に発達した雷雲や積乱雲が、その下にある海面に破壊的な強風を引き起こすというものだ。

理論上は、この強風は最大で時速270キロメートルにも達するもので、
航空機や船舶に壊滅的な被害を与えるのに十分な強さを持っているという。

事故を起こす原因は各説色々ある
実は事故の頻度としては、交通の要所であることから、他の地域と比べて突出するほどのものでもない

ただ、消えた航空機や船舶の残骸、あるいは遺体が発見されないことへの説明が、
やはりどの説でも弱い
そのために、バミューダトライアングルは地球上に存在する恐怖の場所として、今も恐れられているのだ。

[迷信]シリーズはこちら(少し下げてね)

[迷信]平安の人々を苦しめた鬼・酒呑童子

「科学で読み解く迷信・言い伝え」シリーズ

酒呑童子(しゅてんどうじ)
時は平安時代、一条の御代に、
京都にある大江山に鬼が出るという噂が広まった。
山に巣食う鬼たちの首領が酒を飲み、人間をさらい、
その肉を食う酒呑童子だ。

そこで、一条帝の命を受けた源頼光らが討伐に向かい、
酒呑童子を退治して首を切り落としその首を埋めたと伝えられる鬼塚が、
京都の首塚大明神として今も残っている。

鬼にまつわる伝説は日本各地にたくさん残されているが、
日本人にとって鬼は厄災の象徴であり、
多くはそれを具現化しているものだ。

酒呑童子の伝説が生まれた当時の京都では、
恐ろしい病が大流行していた。
それは疱瘡(ほうそう)。

天然痘のことで、
世界中で行を繰り返しておびただしい数の人々の命を奪ってきた。

天然痘ウイルスに感染すると
約2週間後に3度以上の高熱感、頭痛、嘔吐などをともない
3、4日で解熱したあとでや四肢に痛みや熱を持った斑状丘疹(はんじょうきゅうしん)が現れる。

治ったあとのかさぶたにも強い感染力があり、
みるみるうちに地域に大流行をもたらす。
敗血症をはじめ炎、脳炎などの致死的な合併症をともなうことも特徴だ。
死の病として恐れられた天然は日本でも繰り返し流行しており、
一条帝の時代にも京都で流行が起きている。

疱瘡だらけになって命を落とす姿に、
人々は鬼の姿を重ねたのだろう。
天然痘は1796年にイギリス人医師のジェンナーが開発したワクチンによってみるみる罹患者を減らし、
1980年には世界保健機構によって根絶宣言が出された。

平安時代の人々は酒呑童子の前になすすべもなかったが、
科学の進歩で作り出したワクチンによって、
天然が人類史上初めてに成功した感染となったのである。

日本史を色々読んでいくと
この疱瘡(ほうそう)はあちこちで出てきて
よほど人々を苦しみ続けたんだろうなと思われる

聖武天皇の時は実に人口の3分の1が疱瘡で亡くなった可能性がある

江戸時代になっても何度も流行しており
将軍も例外ではない
疱瘡にかかったと思われるのが何人かおり
直接疱瘡で亡くなりはしていないが
治ったあとに顔にみにくいアザができる
5代将軍綱吉もかなりのコンプレックスを持っていたようだ

やはり、この話は今回のコロナと関連づけて考えてしまう
最初の頃、テレビで池上彰さんが、同様に疱瘡の歴史と関連づけて話していた

その番組の最後に言われたこと

でも
こんなに世界中で何度も何度も感染症には苦しめられてきましたが
必ず克服しているのです
人類が絶滅したことは一度もないのです。

[]シリーズはこちら(少し下げてね)