[人類]11 なぜ3万年前の祖先はそうまでして海を渡ったのか

[人類]1 日本人はどこから来たのか
[人類]2 ホモサピエンスの世界大拡散
[人類]3 なぜ海を渡る?考えても分からん。
[人類]4 草の舟が完成
[人類]5 草の舟はどうだ
[人類]6 竹いかだはどうだ
[人類]7 竹いかだ出発ーっ
[人類]8 最後の選択肢、丸木船は可能か
[人類]9 暗黒のシケた海の上へのメッセージ
[人類]10 もう漕げない
の続きです。
このシリーズでは最終回になります。

海を渡った
分かった事があります。
我々の祖先、ホモサピエンスたちは、地繋ぎではなく、海を渡って日本列島にやって来ていた。

その中で、どうにもこうにも不思議なのが沖縄ルート
3つのルートの中で最も困難
3万5000年前に海を渡って来たのは分かっている
事実は判明しているので、出来るかどうかの検証は不要

どうやって来たのか、と
なぜ来ようと思ったのか

黒潮があるので、単に漂流しては与那国島まで着かないし
男女数人が同時期に来ないと、その後の子孫繁栄は無かった筈
意図して渡ったとしか思えない

海部陽介さんは実験して感じようと思った
結果から言って、極めて困難な挑戦で、その奮闘ぶりは、今までの10回で紹介した通り

丸木舟で何とか成功した中で、海部さんは何を感じたのか
でーこんとしての解釈も加味しつつ見ていきたいと思います。

どうやって
どうやって、に関して、船は丸木舟
いくつか課題は残った。
命がけという意気込みではあっても、本当に死んじゃってはまずいので
伴走船は監視していた。
現代科学でデータは出ているから
黒潮を渡ってしまえば、潮の流れは与那国島に向いているのを知ってしまっていたから
最後に1人以外全員眠るという選択肢を取り得たのかもしれない

黒潮がかなり強い事が分かっていたのでかなり南側からスタートしたが
海部さんは、あとで考えて、出発地点は違っていたかも、と考えている。

島が見えるか見えないかということ
今回のスタート地点だと近くの山に上っても与那国島は見えない
太魯閣だと、山に登ると与那国島が見えるから
あそこに行きたいと思う可能性がある
黒潮に流されても黒潮を渡りきれたあとに、島さえ見えれば、そちらに向かうことが出来る

なぜ
一番知りたかったのが、なぜ渡ろうと思ったのか
それを「感じる」事こそが今回の最大の目的

山の上からは、遠くにうっすらと与那国島の影が見えるだけで
海部さんはその時、あそこに行きたいという感情が生まれなかったという
降りてしまえば島は見えない訳で、そんなところに行きたいと思うのかと。

結局は本人たちに聞いてみなければ正解は分からないが
同じ事をやってみた人間には感じる事が出来る

ひとつ考えられるのは、台湾の方から追われて、仕方なく新天地を目指したという考え
海部さんや漕ぎ手5人は、それは違うと感じている
そんな消極的な理由で行けるほど甘い海路ではなかった
ポジティブな思考を持ち続けられなければ到底達成できないと。

山の上からやっとうっすらと見えるところに
あっちの方が安全だと考えられないだろうし
今の場所にいくらかの問題点があったとしても
比較して今の場所の方が数段安全だろう。

旧石器人の事を間違ってイメージしているのかも知れない
低い生活技術で厳しい自然環境をなんとか生き抜いてきた原始人
単なる先入観ではなかろうか

調べていくと色んな事が分かってきている。
手間のかかる石蒸し焼き料理を楽しみ、釣りをし、ビーズをつけ
旬になるとカニを捕まえに洞窟を訪れる彼ら

海部さんは、山に上って向こうにうっすらと与那国島が見えたとき
特に行きたいとは思わなかったが
ひとつだけ不思議な感覚を持ったらしい
日の出だ
季節によっては、ちょうど与那国島から日が登る

何年も何年もかかった挑戦の中で関係する者に共通して芽生えてきたのが
「面白い」「やってみたい」という感情

ここからは、でーこん的解釈も加味していくが
毎日、セキセイインコを見ていて思うことがある
仕事もなくて、ただ、食事をして糞をして寝るだけで何が面白いんだろうと思うけど
毎日毎日とても楽しそうに見える
壁紙をかじってはがしてみたり、棚の上のぬいぐるみを落としてみたり
彼らにとっての「課題」に一心不乱に取り組んでいる
それ、何の意味があるの?ってことに、そこまで頑張らなくても、ってぐらい頑張る

海部さんは感じた
海を渡ることは、必要がない
台湾の自然は豊富で、何も困らない
いらぬことをやった挑戦者だと

そこに山があるから登る、というような
理屈では説明できない何か

それがいくら困難なことで、命の危険を伴うことであっても
島の向こうの日の出を見たときにビビッと来るものがあったのかも知れない。
ひょっとしたら「遊び」なのかも知れない

貨幣なる極めて便利なものを開発し、生活の山谷を平準化することに成功したけど
その引き換えに金を稼ぐ事が必要になった。
それを「仕事」と呼ぶとすると、ホモサピエンスたちは「仕事」をする必要がない
食料さえ確保してしまえば、あとは全て「遊び」の世界

海岸からは見えなくても、向こうにあるはずの島は、
噂が噂を呼んで尾ひれが付き
女神がいるだの、永遠の命が手に入るだの
ほらを言い合うこと自体が楽しくて
何世代も語り継がれる中で、「真実」になったろう

夢の島へ行くための船は、競い合うように作られ
同じ船に乗る事こそが男女の愛の誓いになったのではないか

[科学]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です